官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年7月5日
文教速報デジタル版
子どもの体水分は不足気味 小中学生と保護者349人を対象に調査 新潟大と早稲田
新潟大学と早稲田大学のグループは、日本の子どもの多くは体内の水分が不足気味で、夏より春にその傾向が顕著だと発見した。夏だけでなく厚くない時期にも子どもの水分補給の必要性が示されている。 グループは新潟大付属新潟小・中学校 […]
2024年7月5日
文教速報デジタル版
世界初、藻類を中性子線で品種改良 NTTとユーグレナ
NTT東日本 NTTとユーグレナは、中性子線照射による遺伝子変異を用いた藻類の品種改良に世界で初めて成功した。藻類の二酸化炭素(CO2)吸収量の向上を図ることなどで気候変動による課題の解決につながる技術と期待されている、 […]
2024年7月5日
文教速報デジタル版
未来館 特別展「地震のほしをさぐる-球深部探査船『ちきゅう』再び東北沖7000mの深部へ!」 8月1日から
探査船「ちきゅう」、JAMSTECホームページより 日本科学未来館(東京都江東区)は、研究開発の今を見せるシリーズ「Mirai can NOW」の第7弾として、特別企画「地震のほしをさぐる ―地球深部探査船『ちきゅう』再 […]
2024年7月5日
文教速報デジタル版
心房細動患者 重症なフレイルほど3年後死亡率増 慶応大
慶応義塾大学 慶応義塾大学の香坂俊准教授と東京大学中丸遼特任研究員らは、不整脈の一種である心房細動患者について、特に亡くなった人でフレイル指標のステップアップが見られたことを明らかにした。 心房細動患者は80歳以上では1 […]
2024年7月4日
文教速報デジタル版
京都芸術大、神社本庁とXPJPとの連携プロジェクト開始 神社向けの情報発信や夏季講座で連携
京都芸術大学は神社本庁、クリエイティブ事業を手掛ける「XPJP」と連携して伝統文化とエンターテインメントを融合した価値を訴求できる人材育成を目的とした連携プロジェクトを開始すると4日に発表した。 京都芸術大は教育面で連携 […]
2024年7月4日
文教速報デジタル版
アンモニア合成の速度が20倍 世界最速に到達 製造のカーボンフリー化へ 東大など
東京大学と大阪大学、産業技術総合研究所、出光興産は4日、空気中の窒素と水からアンモニアを効率的に合成する技術で、従来の約20倍の速度で生成することに成功したと発表している。アンモニア製造をカーボンフリーにするスピードを加 […]
2024年7月4日
文教速報デジタル版
東工大 女子中高生向け相談会を来月開催 情報理工学院の魅力やキャリアを対談
東京工業大学は女子中高生向けの相談会「情報理工学院女子学生のホンネを聞いてみよう」を来月5、27日に開催する。情報学のキャンパスライフに関心を持つ女子中高生に将来のキャリアパスを伝える機会とする予定だ。 相談会ではZoo […]
2024年7月4日
文教速報デジタル版
レアメタルフリーな高速・高効率りん光を実現 世界記録を更新 阪大と九大
大阪大学の谷洋介助教と九州大学の宮田潔志准教授のグループは4日、高エネルギー状態から生じる発光であるりん光の効率の世界記録を更新し、高速りん光のメカニズムを解明したとしている。同日付の英科学誌「ケミカルサイエンス」の電子 […]
2024年7月4日
文教速報デジタル版
日立の原子分解能・ホログラフィー顕微鏡 格子面それぞれを磁場観察 世界初
九州大学と理化学研究所、日立製作所らは、観察が困難であった磁性多層膜など構造が不均一な試料の磁場の観察を可能とする手法を開発して世界で初めて格子面の磁場観察をした。英学術誌「ネイチャー」のオンライン版に4日付で掲載されて […]
2024年7月4日
文教速報デジタル版
最遠方133億光年の星団を発見 ブラックホールの種の形成や銀河の進化に新たな視点 早稲田大など
早稲⽥⼤学、千葉⼤学、名古屋⼤学、筑波⼤学などの天⽂学者からなる国際チームは、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を使って133億光年先の銀河で過去最遠方の5つの星団を発見した。ブラックホールの種の形成について新たな視点をもた […]
174
175
176
177
178
179
180
181
182
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo