官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年7月11日
文教速報デジタル版
オゾンナノ水、食中毒や歯周病などの原因菌を分解 地球にやさしい消毒 新潟大
新潟大学の滝澤史雄医師らのグループは、空気と水から生成したオゾンナノ水が最近の殺菌と毒素を分解することを明らかにしている。安価で製造できるため、発展途上国での感染症や⾷中毒予防に役⽴つ可能性がある。米国時間10日付の米科 […]
2024年7月11日
文教速報デジタル版
日本女子大、地方出身者に入学金を給付する「桜楓樹給付奨学金」を新設 9月から申請可能
日本女子大学は11日、経済的支援を要する地方からの進学者へ入学金・学費などを給付する「桜楓樹(おうふうじゅ)給付奨学金」の運用を来年度から開始すると発表した。書類と面接選考によって採用者を決定する。申請期間は9月9~13 […]
2024年7月11日
文教速報デジタル版
世界初 プラスチックを速やかに分解させる技術を開発 海洋で微生物を誘引 群馬大×JAMSTEC
微生物による生分解性プラスチックの分解イメージ 群馬大学と海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、海洋での分解性が低い化学合成脂肪族ポリエステルを海で素早く分解させられる技術を開発した。微生物を集めて海で分解性を高めた研究 […]
2024年7月11日
文教速報デジタル版
Pokémon Sleepでダイエット効果2倍 エネルギー代謝の改善が要因 睡眠アプリの貢献は世界初確認 筑波大・ポケモン・あすけん
筑波大学とポケモン、AI食事管理アプリの「あすけん」は11日、食事管理と睡眠の関係性の調査結果を発表した。睡眠改善とダイエット効果に睡眠計測アプリが貢献したことを示す研究は世界で初めてだという。 調査はゲームアプリ「Po […]
2024年7月11日
文教速報デジタル版
オワハラ実施企業は約1割 内定承諾期限「なし」が最多 内定率は9割 リクルート調査
リクルートの研究機関「就職みらい研究所」は10日、大学生などを対象とした就職プロセス調査の結果を公表した。大学生の7月1日時点の就職内定率は88.0%(前年同月比4.8ポイント増)で、就職活動を辞めるように迫る「オワハラ […]
2024年7月11日
文教速報デジタル版
岩手県久慈市で白亜紀ワニ「パラリゲーター」科の化石発見 早稲田大など
早稲田大学と東京大学、久慈琥珀博物館のグループは11日、現生のワニに近縁で白亜紀に生息していたパラリゲーター科のワニ類の化石を岩手県久慈市で発見したと発表した。日本では2番目の中生代ワニ類になる。 発見されたワニは体長3 […]
2024年7月11日
文教速報デジタル版
ピッチイベント「WE AT CHALLENGE」の募集開始 クリーンエネルギーなど3テーマ
東京医科歯科大学や東京大学、京都大学などが参画する一般社団法人WE ATは10日、11月に開催するピッチイベント「WE AT CHALLENGE 2024」の募集を開始した。スタートアップなどのエントリーを募り、社会課題 […]
2024年7月11日
文教速報デジタル版
細胞の微細構造を生きたまま観察 再生医療や創薬に寄与 東レ×JAIST
東レリサーチセンター(TRC)と北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)は、1億分の1メートル単位で細胞の構造を解析する方法を開発した。低温など特殊環境での観察も可能だという。 細胞は細胞膜や細胞質、細胞小器官などさまざ […]
2024年7月11日
文教速報デジタル版
スマホアプリとAIで街のごみ量を可視化 削減対策に貢献 鹿児島大など
鹿児島大学と海洋研究開発機構(JAMSTEC)、九州大学、ピリカのグループは、ごみ拾いSNS「ピリカ」と画像解析AIを用いて街中のごみ量を分類して可視化するシステムを開発した。 海洋プラスチックの8割は街の生活ごみが原因 […]
2024年7月11日
文教速報デジタル版
「進化する小売業」をテーマに講演会 中央大研究員とカスミ相談役が登壇 中央大
中央大学 中央大学はアルカディア市ヶ谷(東京都千代田区)で、「進化する小売業」をテーマに研究所講演会を27日に開催する。 講演は「小売業の提供価値とマーケティング戦略」と「小売業のDX戦略」の2つのテーマで実施。中央大の […]
174
175
176
177
178
179
180
181
182
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo