官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月26日
文教速報デジタル版
日本女子大附属高校とニュージーランドのマッセイ大が協定締結 マッセイの学士プログラム参加可能に
(左)薄由美校長(右)シェリー・ターナー理事=ニュージーランド大使館 日本女子大学附属高等学校は、ニュージーランドのマッセイ大学と教育協力の連携協定をニュージーランド大使館(東京都渋谷区)で締結した。英語の成績基準を満た […]
2024年6月26日
文教速報デジタル版
「分かってくれる」相手と関わりたい 偏見の解消が外国人差別を減少 阪大
大阪大学の井奥智大特任助教らのグループは、「相手が分かってくれる」と思うことで、その人に対する偏見が減り、積極的に関わろうとする傾向が明らかになったとしている。日本文化を知ろうとする外国人がいることを伝えることが、外国人 […]
2024年6月26日
文教速報デジタル版
菌糸ネットワーク、接続したほうが効率的な資源利用 菌の管理技術に寄与 東北大
東北大学の深澤遊准教授の研究グループは、培養菌糸に複数の角材を与え、それらを菌糸で接続させた場合とそうでない場合に、つなげたほうが分解スピードは速いと発見した。森林の物質循環の理解や菌の管理技術への応用にもつながりそうだ […]
2024年6月26日
文教速報デジタル版
北海道大学と地球研が連携シンポジウムを開催 脱プラスチックなど6講演 7月2日 無料
北海道大学と総合地球環境学研究所は連携シンポジウムを来月2日に開催する。どのような世界の未来社会のデザインを描けるかを考える機会にする予定だ。 イベントでは池田敦子教授の「脱プラスチックとともに考える子どもの未来」や大西 […]
2024年6月26日
文教速報デジタル版
生きた皮膚を持つロボットの顔を作成 人型ロボや美容分野などに寄与 東大
東京大学の竹内昌治教授らを中心とした研究グループは、人の皮膚細胞から作製される培養皮膚を利用して生きた皮膚を持つ顔型のロボットを開発した。人型ロボット開発や美容・医療分野での応用も期待されている。 ロボットが人間のように […]
2024年6月25日
文教速報デジタル版
目標をやり抜く力「グリット」 TOEICやGPAの成績向上に寄与 成す力が国際化に貢献? 中部大
中部大学の三上仁志准教授は、学生106人を対象に目標をやり抜く力である「グリット」と英語のGPAとTOEICの成績の関係性を調べた。グリットが英語力向上に影響することが分かっている。 研究では、質問紙を使用して言語学習を […]
2024年6月25日
文教速報デジタル版
盛山文科相、社会教育の推進方策など3点について文科省に諮問 中教審
文部科学省 文部科学大臣の諮問機関である中央教育審議会は25日、地域コミュニティの基盤を支える今後の社会教育のあり方と推進方策に関する諮問を行った。盛山正仁文部科学相は社会教育のあり方の見つめ直しの審議を求めている。 盛 […]
2024年6月25日
文教速報デジタル版
「東海国立大学機構学術デジタルアーカイブ」を開設 機構内や住民と学術資源を共有
東海国立大学機構は24日、機構が掲げる「デジタルユニバーシティ構想」基本計画の一環として、岐阜大学と名古屋大学が保有する学術資源の画像データを横断的に利用できる「東海国立大学機構学術デジタルアーカイブ」を開設した。 アー […]
2024年6月25日
文教速報デジタル版
造血に必要な新規遺伝子「Ahed」を世界初発見 白血病の治療に貢献する可能性 阪大
大阪大学の中井りつこ招へい教員らのチームは、マウスの変異胚性幹細胞(ES細胞)を使って、これまで機能未知であった新規遺伝子を発見した。これを「Ahed」と命名し、造血に不可欠な遺伝子であると明らかにしている。英科学誌「ネ […]
2024年6月25日
文教速報デジタル版
カメラで植物のストレス状況を可視化 食糧生産に貢献 東北大と沖縄県農業研究センター
東北大学と沖縄県農業研究センターは、ハイパースペクトルカメラで取得した画像から植物のストレスを推定する手法を開発した。農業生産の場で活用することで収量増加につなげられるという。 これまでもストレス状況をカメラから取得する […]
174
175
176
177
178
179
180
181
182
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo