官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年6月26日
文教速報デジタル版
牛伝染性リンパ腫ウイルスから牛を守る ウイルスの簡易定量法と乾燥試薬開発 東大など4者
東京大学と製薬会社「ニッポンジーン」、兵庫県食肉衛生検査センター、埼玉県熊谷家畜保健衛生所の研究グループは、牛伝染性リンパ腫ウイルス(BLV)の簡易定量法「BLV-CoCoMo Dual qPCR法」(Dual-CoCo […]
2024年6月26日
文教速報デジタル版
進行型多発性硬化症の炎症反応をブロックする仕組みを発見 グリア細胞を標的とした初の治療薬を発明 九大と国際医療福祉大
九州大学と国際医療福祉大学は、二次性進行型多発性硬化症(MS)の一部の病態が脳内グリア細胞の異常活性化とその拡散であることを突き止めた。新たな開発した薬剤がグリア細胞を標的とした初めての治療薬となる可能性があり、社会的意 […]
2024年6月26日
文教速報デジタル版
地震後の地殻変動プロセスを解明 マントルを構成する物質の遷移クリープ現象 愛媛大
愛媛大学と高輝度光科学研究センターの研究グループは、大地震後におきる地殻変動のプロセス解明につながる実験に成功した。マントルを形成する「カンラン石」で、本来の粘性よりも低い粘りで流動する「遷移クリープ現象」を確認し、地震 […]
2024年6月26日
文教速報デジタル版
「こども誰でも通園制度」の制度化に向けた議論を開始 こども家庭庁
こども家庭庁は26日、一定時間の中で柔軟に利用できる「こども誰でも通園制度」の制度化に向けた議論を開始した。今年12月までに数回の会議が行われ、来年3月に取りまとめられる。 こども誰でも通園制度は2025年に制度化して、 […]
2024年6月26日
文教速報デジタル版
筑波大 5団体と連携した人材養成演習を開設 MDAトップ人材を育成
筑波大学は数理・データサイエンス・AI(MDA)分野でのデータ分析能力とコミュニケーション能力、課題解決提案ができる人材育成を目指した「MDAトップ人材養成特別演習」を来月2日から博士後期課程で開始するとしている。 演習 […]
2024年6月26日
文教速報デジタル版
新潟大、能登半島地震の液状化を報告 1964年の地震とほとんど同じ場所で発生
新潟大学は26日、調査報告書「2024年能登半島地震による新潟市域の液状化被害」を発表した。それによると、今月17日時点で全壊97軒、半壊3632軒、一部損壊1万1061軒であったとした。ほとんどが液状化による被害で、1 […]
2024年6月26日
文教速報デジタル版
国交省、土砂災害防止の検討会を開催 「土砂災害警戒区域の指定」など20の対策を議論
国土交通省は26日に第1回の土砂災害防止対策推進検討会を開いた。行政関係者や有識者が意見を交わした。防止対策の実施に関する課題を議論している。実施すべき20の方策が示され、委員らから意見を募っている。 会合で国交省は実施 […]
2024年6月26日
文教速報デジタル版
小魚摂取が寿命に影響? 全ての死因とがんによる死亡に関連 名大調査
名古屋大学の田村高志准教授らの研究グループは、約8万人の参加者の追跡調査データを用いた研究として、小魚の摂取頻度と死亡リスクの関連を調べた。小魚を食べる食習慣が女性の全ての死因を含む死亡(全死亡)とがん死亡のリスク低下と […]
2024年6月26日
文教速報デジタル版
日本女子大附属高校とニュージーランドのマッセイ大が協定締結 マッセイの学士プログラム参加可能に
(左)薄由美校長(右)シェリー・ターナー理事=ニュージーランド大使館 日本女子大学附属高等学校は、ニュージーランドのマッセイ大学と教育協力の連携協定をニュージーランド大使館(東京都渋谷区)で締結した。英語の成績基準を満た […]
2024年6月26日
文教速報デジタル版
「分かってくれる」相手と関わりたい 偏見の解消が外国人差別を減少 阪大
大阪大学の井奥智大特任助教らのグループは、「相手が分かってくれる」と思うことで、その人に対する偏見が減り、積極的に関わろうとする傾向が明らかになったとしている。日本文化を知ろうとする外国人がいることを伝えることが、外国人 […]
173
174
175
176
177
178
179
180
181
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo