官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年7月1日
文教速報デジタル版
研究機関の産学連携と地域振興、人材育成が必要 委員「なぜ毎年同じ議論が続くのか。抜本的改革が必要」 文科省
文部科学省 文部科学省は1日、産学官連携の推進や科学技術の振興に関する審議会を開いた。今後の施策の方向性について「産学連携」と「地域振興」、「人材育成」の3点について議論をしていく方向性が示されている。具体的には若手教育 […]
2024年7月1日
文教速報デジタル版
大学入学共通テスト、受験者数約46万人 中国語の平均点が最高 数学Ⅰが最低
大学入試センターは28日、今年の大学入学共通テストの報告書を発表した。受検者数は45万7608人で昨年よりも2万人程度少なくなっている。100点に換算して平均が高かった科目は、中国語が最も高い86.04点。次に韓国語72 […]
2024年7月1日
文教速報デジタル版
ベンチャー企業のアーバン社 JSTによる開発支援に採択 標識破損などを探すアプリを開発
科学技術振興機構 科学技術振興機構(JST)は先月28日、ベンチャー企業を支援背うるプログラム(A-STEP)の対象をアーバンエックステクノロジーズに決定したとしている。アーバン社は標識などの破損を発見するアプリの開発を […]
2024年7月1日
文教速報デジタル版
TOEFL、オンライン対策教材SectionPracticeの半額キャンペーンを8月まで開始 1000人まで
TOEFLテスト日本事務局は先月28日、TOEFL対策教材の「SectionPractice」の半額キャンペーンを8月31日まで1000人を上限に開催している。 SectionPracticeはリーディング20問、リスニ […]
2024年7月1日
文教速報デジタル版
阪大HPVワクチンセミナーを3日に開催 毎日放送の前田アナら参加 7月3日
大阪大学は3日、阪大の教員と子宮けいがんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)を知っていただくためのセミナーを豊中キャンパス(大阪市豊中町)で開催する。 セミナーは計2部。1部では「知っておいていただきたい、子宮頸 […]
2024年7月1日
文教速報デジタル版
コーヒー粕からホロセルロースナノファイバー取得 食品添加物や化粧品に利用 横浜国立大
横浜国立大学の川村出教授らの研究グループは、コーヒー粕(かす)に含まれるセルロースとヘミセルロースが両方含まれた状態から微細化することで、コーヒー粕から52%の高収率で2~3ナノメートル繊維幅のホロセルロースナノファイバ […]
2024年7月1日
文教速報デジタル版
秋田県、4年連続再生可能エネルギー供給トップ 千葉大・環境エネルギー政策研究所
千葉大学とNPO法人環境エネルギー政策研究所は28日、昨年度末時点で稼働している再生可能エネルギー設備を調べ、その施設が1年間稼働した場合のエネルギー供給量を推計している。都道府県別では秋田県が自給率トップとなった。 両 […]
2024年7月1日
文教速報デジタル版
英検協会 S-CBT試験の第二回日程を公表
日本英語検定協会は28日、英検の新たな受検法である「英検S-CBT」の第二回試験日程(8~11月)を公開した。同一級を最大三回まで受検することができる。第一回では平日の実施は行わなかったが、今回は休日でも受けることができ […]
2024年7月1日
文教速報デジタル版
名大と日鉄ソリューションズがネーミングライツ契約 電子情報館1階のスペースが「NS Solutions Street」に
名古屋大学と日鉄ソリューションズは大学施設のネーミングライツ取得に関する「ネーミングライツ事業実施契約書」を締結した。これに伴い、電子情報館1階プレゼンテーションスペースの愛称を「NS Solutions Street」 […]
2024年7月1日
文教速報デジタル版
AIを用いたメンタルケアサポートシステムを開発 24時間365日利用可能 岡山大
AIとの意思疎通の様子 岡山大学の長谷井嬢准教授らのチームは、AIを用いたメンタルケアサポートシステムを開発した。これは患者の悩みや不安に24時間365日寄り添うことができるという。 AIシステムは、患者さんの心理状態を […]
169
170
171
172
173
174
175
176
177
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo