官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年7月3日
文教速報デジタル版
日本女子大 平塚らいてう賞の募集を開始 8月31日まで
日本女子大学は第18回平塚らいてう賞を1日から募集している。同賞は2005年に、平塚らいてうの卒業100年を記念して創設された。男女共同参画社会の実現と女性解放を通じた世界平和に関する研究や活動を表彰するものとなっている […]
2024年7月3日
文教速報デジタル版
横浜国立大と理化学研究所が協力 量子未来社会実現のための研究加速
横浜国立大学と理化学研究所は1日、量子力学の原理に基づく革新的な情報処理技術研究を推進するための連携協定を締結した。「経済成長」と「人と環境の調和」、「心豊かな暮らし」の観点で価値の創出が期待される量子未来社会の実現に向 […]
2024年7月2日
文教速報デジタル版
玉川大芸術学部の作品 よみうりランドナイトプールと下北沢駅に掲載
玉川大学芸術学部は学生がナイトプールをモチーフにした作品を13~9月16日までよみうりランド内のプールWAIに展示する。また、一部は22~28日まで小田急線下北沢駅のエスカレーター壁面にも掲載されると発表した。入場料は大 […]
2024年7月2日
文教速報デジタル版
ふるさと納税返礼品「さつまいもあん」を開発 SDGsを意識 立教大など
立教大学と茨城県行方市、JCBトラベルは行方市ふるさと納税の返礼品「さつまいもあん」を開発した。10日から取り扱いを同市と潮来市で開始すると発表した。 さつまいもあんは行方市のサツマイモを使用し、形がふぞろいだけれども品 […]
2024年7月2日
文教速報デジタル版
注目される「たんぱく質分解薬」の効果を促進する新原理 がん治療効果向上に寄与 星薬科大
星薬科大学の大竹史明准教授らは次世代の創薬として脚光を浴びる「たんぱく質分解薬」の効果を向上させる新原理を発見した。2日付の英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に掲載されている。 研究グループはたんぱく質分解薬の […]
2024年7月2日
文教速報デジタル版
半導体テラヘルツ発振器の超高速振動ダイナミクスの計測と制御に成功 京大・阪大・ローム
京都大学と大阪大学、半導体大手ロームのグループは2日、高速動作可能な共鳴トンネルダイオードを用いた小型の半導体テラヘルツ発振器から放射されるテラヘルツ電磁波の波形計測と制御に成功した。同日付の英学術誌「ネイチャー・コミュ […]
2024年7月2日
文教速報デジタル版
空襲で焼失した旧国宝仙台城大手門の金具類を発見 装飾の新資料も確認 東北大
東北大学の佐藤大介准教授らは、1945年に焼失した旧仙台城大手門(旧・国宝)の金具類と装飾を発見した。将来の仙台城大手門の復元に向けた貴重な資料となりそうだ。 佐藤准教授と学生らは教育講義「学問論演習」の中で、NPO法人 […]
2024年7月2日
文教速報デジタル版
マダニによる病「日本紅はん熱」 フルオロキノロン併用療法は危険と世界初発見 福島県立医大・長崎大
福島県立医科大学の山藤栄一郎教授らは、長崎大学の樋泉道子准教授と共同で日本紅はん熱治療で行われるフルオロキノロン併用療法の危険性を世界で初めて示した。フルオロキノロン併用療法に伴う有害事象が発生する可能性が明らかになって […]
2024年7月2日
文教速報デジタル版
NICTとKDDI 大規模言語モデルに関する共同研究を開始
情報通信研究機構(NICT)は1日、KDDIと大規模言語モデル(LLM)の共同研究を開始すると発表した。NICTがこれまでに蓄積してきた 600億件以上のウェブページとKDDIが開発してきたハルシネーション(※)抑制技術 […]
2024年7月2日
文教速報デジタル版
火山本部、火山研究の基本施策と計画を審議 噴火推移の解明やシミュレーション技術を研究
文部科学省の火山調査研究推進本部(火山本部)政策委員会は2日、夏頃までの策定を目指している火山調査研究の総合基本施策と調査研究計画について審議した。8月にまとめられる本文を踏まえて、研究機関が火山分析を進めていく予定とな […]
167
168
169
170
171
172
173
174
175
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo