官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年7月9日
文教速報デジタル版
診療ガイドライン作成のAI活用 作業時間を10分の1以下に短縮 千葉大など
千葉大学とシンガポール大学の研究チームは、ChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)を診療ガイドライン作成に用いることで、必要な情報を高い精度で見つけて従来の10分の1以下まで時間を短縮できたと発表した。8日付の米医 […]
2024年7月9日
文教速報デジタル版
四国大、2026年に「デジタル創生学部」を新設 実践的デジタル人材育成を目指す
四国大学は8日、2026年4月に「デジタル創生学部デジタル創生学科」を設置する予定であることを発表した。情報技術を活用して課題を解決する実践的デジタル人材の育成を目的としている。定員は100人を想定する。 四国大は徳島経 […]
2024年7月9日
文教速報デジタル版
魚に首の骨は存在するのか? 1つだけある可能性 脊椎動物は陸で首を発達 埼玉大など
埼玉大学の川村哲規准教授と国立遺伝学研究所の前野哲輝職員らは、椎骨(ついこつ)の個性をもたらすHox(ホックス)遺伝子を壊した魚を作製した。2番目の椎骨が胸骨と考えられ、最前部の椎骨が頸椎(けいつい)と類似した性質をもつ […]
2024年7月9日
文教速報デジタル版
希少ナマズ「アリアケギバチ」、江戸時代の廻水路が重要生息場所 研究G「環境保全への貢献を願う」 九大×WWF
九州大学と世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)のグループは8日、希少なナマズの仲間「アリアケギバチ」が福岡県にある矢部川の廻水路が、重要な生息場所であると明らかにした。水路の保全が生物多様性の保全に貢献することを示 […]
2024年7月9日
文教速報デジタル版
オンライン勉強会「BRIDGE project」を開始 薬剤師の地域偏在化を改善 岡山大など
岡山大学病院薬剤部は、広島大学病院薬剤部と福山大学、公立みつぎ総合病院と連携したオンライン勉強会「BRIDGE project」を開始した。いつでもどこでも最新の医療を学べる体制を構築し、地域の学生の地元で働くモチベーシ […]
2024年7月9日
文教速報デジタル版
牛由来の鳥インフルエンザ、マウスとフェレットに強い病原性 人への感染効率増を示唆 東大
東京大学の河岡義裕機構長らの研究グループは9日、米国の乳牛で検出された鳥インフルエンザウイルス「H5N1」の動物での感染伝播性などを評価した。英科学誌「ネイチャー」のオンライン版に8日付で掲載されている。 H5N1が人に […]
2024年7月9日
文教速報デジタル版
胸部エックス線画像でAIが肺機能を推定 患者負担軽減や効率化に貢献 大阪公立大
大阪公立大学の植田大樹准教授らのグループは、胸部エックス線写真で肺機能を推定可能な人工知能(AI)モデルを開発した。患者負担の軽減や検査の効率化につながると考えられている。英学術誌「ランセット・デジタルヘルス」の電子版に […]
2024年7月8日
文教速報デジタル版
スーダン共和国のフェデール大臣が講演 「復興と支援活動」など2テーマを議論 明治大
明治大学 明治大学とスーダン共和国大使館は11日に、駿河台キャンパス(東京都千代田区神田)でジブリール・イブラヒーム・ムハンマド・フェデール財務・経済大臣の講演会を開くと発表している。 プログラムは2部制。1部では「スー […]
2024年7月8日
文教速報デジタル版
明治大 小~高校生対象の「夏休み科学教室」を8月20日開催 10テーマを準備
明治大学は来月20日、生田キャンパス(神奈川県川崎市)で小・中・高校生を対象とした「夏休み科学教室」を開催する。実験や実習、工作を通して自然科学の不思議さものづくりを体験する機会を提供するという。 講座のテーマは「モータ […]
2024年7月8日
文教速報デジタル版
学生の内定保有率81.7% 就職後の副業検討は7割 マイナビ調査
マイナビは8日、大学生の就職活動などを分析する「大学生活動実態調査(6月)」の結果を公表した。約7割の学生が就職後の副業を検討している実態が明らかになっている。6月の内定保有率は81.7%、前年同月比で2.2ポイントの増 […]
161
162
163
164
165
166
167
168
169
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo