官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年7月10日
文教速報デジタル版
複数ストレスが脳を変化 過去に緊張した場所でフリーズ発生 東北大など
東北大学の領家梨恵非常勤講師らの研究グループは、複数ストレスと不安行動の観察を行って雄ラットの脳に与える影響を検証した。研究ではストレスのあるラットは、以前に苦痛を受けた場で長時間動けなくなる状態が続いた。消えない不安と […]
2024年7月10日
文教速報デジタル版
パーキンソン病の歩行障害の代価となるネットワーク 薬物療法やリハビリに寄与 京大
京都大学の西田聖大学院生らのグループは、神経変性疾患の一種であるパーキンソン病の歩行障害を代償する脳内ネットワークを解明した。そのネットワークの調整に前脳基底部にある「アセチルコリン作動性神経」が関係していることを示して […]
2024年7月10日
文教速報デジタル版
小惑星「リュウグウ」、水と親和性のある物質多数存在 「かつて水に満ちた天体であった」
海洋研究開発機構(JAMSTEC)や慶応義塾大学、九州大学など9団体は10日、小惑星「リュウグウ」に水と親和性のあるクエン酸など有機酸群が多数存在することを明らかにしている。生命誕生につながる進化の過程を理解する重要な知 […]
2024年7月10日
文教速報デジタル版
東京医科歯科大、ジョイントリサーチ講座「生涯免疫医療実装講座」を設置 難治性自己免疫疾患の細胞治療などが主題
東京医科歯科大学 東京医科歯科大学とバイオ創薬ベンチャーの「ヒューマンライフコード」は今月から、ジョイントリサーチ講座「生涯免疫医療実装講座」を設置した。 両者は難治性自己免疫疾患について、さい帯由来間葉系細胞(さい帯由 […]
2024年7月10日
文教速報デジタル版
文化庁 海外拠点の海賊版サイト対策を検討 新たな国外処罰の法整備を議論
文化庁 文化庁の著作権分科会は10日、著作権侵害を国外で行う人の処罰のあり方について議論する第一回の会合を開いた。新たな国外犯処罰の導入検討も含めて国際執行を強化し、海外プラットフォームの買収も行って海外へ正規版流通を促 […]
2024年7月10日
文教速報デジタル版
小池都知事「良くなる東京大改革3.0」を最も強調 蓮舫氏「新たなビジネスチャンス」 石丸氏「3つの柱」 コグニティ調査
AIでデータ分析を行う「コグニティ」は、2016、20、24年の都知事選候補者の政見放送をAIで調べた結果を発表している。小池百合子都知事など注目された候補者が多用した言葉や近年の選挙では質問形式の話し方が使われていると […]
2024年7月10日
文教速報デジタル版
文教大、情報社会学科をデータサイエンス学科に名称変更
文教大学は来年4月から現在の情報学部の「情報社会学科」を「データサイエンス学科」に名称変更すると発表した。データを分析し、社会・ビジネス課題を解決する教育内容を反映するために名前を変更する。 文教大は新たな学科の特徴とし […]
2024年7月10日
文教速報デジタル版
文化庁、美術館の機能強化を議論 「近代史を一望できる国際的美術館をイメージ」 現行の制度改善を検討
文化庁 文化庁のアート振興ワーキンググループは10日、第1回の会合を開いた。近代史を一望でき、グローバルな作品収集と展示ができる美術館について議論を始めている。 文化庁は機能強化をした美術館のモデルとなる館のイメージを明 […]
2024年7月10日
文教速報デジタル版
ヤングケアラー状態の継続 抑うつ・自傷行為・希死が2倍超 TMiMSと東大調査
東京都医学総合研究所(TMiMS)と東京大学のグループは、10~16歳の間に長期にヤングケアラー状態が続くと精神的に不調を抱えるリスクが高めると発表している。調査によると、長い間にヤングケアラーである人は、精神の不調が2 […]
2024年7月10日
文教速報デジタル版
月深部に大量のガーネットが存在 月の力学に大きな影響 愛媛大
愛媛大学のスティーブ・グレオ研究員らは9日、月の地中に含まれるとされる鉱物「ガーネット」を多く含む岩石試料の音速を大容量プレス装置で測定した。月にガーネットが大量に存在することを示唆する結果になったという。 月には中心に […]
159
160
161
162
163
164
165
166
167
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo