官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年7月12日
文教速報デジタル版
委員「必要な支援を確実に実行すべき」 推奨ネット環境を確保できた学校2割だけ 文科省
文部科学省は12日、教育のデジタル化を議論する委員会を開いた。教育で求められるネットワーク環境を2割ほどしか、整えられていない実態を説明。財政支援などで状況改善を図っていくとしている。 文科省は直面している課題として、学 […]
2024年7月12日
文教速報デジタル版
文化庁、言語資源保存のあり方を議論 AIなどで日本語変化 データベースで言語を維持
文化庁 文化庁は11日、言語資源小委員会の第一回会合を開いた。今後、大規模言語モデルとの言語の関係性などについて検討していく見込み。インターネットやAIによる日本語の変化が指摘されており、変化前野日本語を大規模データベー […]
2024年7月12日
文教速報デジタル版
アルツハイマー型認知症の症状 神経活動の時間短縮が一因 東大など
東京大学と国立精神・神経医療研究センター、米ブラウン大学のグループは、統合情報処理を困難にした結果、大脳全体に広がるシステムの活動を不安定にし、アルツハイマー型認知症の症状を起こしている可能性があると発見している。12日 […]
2024年7月12日
文教速報デジタル版
オガサワラシジミの繁殖途絶要因を解明 近親交配による多様性減が原因 兵庫県立大など
兵庫県立大学と奈良教育大学、大阪公立大学など7団体は、国内で最も絶滅リスクの高いチョウ「オガサワラシジミ」の繁殖途絶の原因を解明したと発表している。12日付のオランダの科学誌「Biological Conservatio […]
2024年7月12日
文教速報デジタル版
名古屋短期大などとブラザーが連携 室内遊び場「SLOWパーク212」開設などで協力
名古屋短期大学と桜花学園大学、同付属幼稚園は、ブラザー販売と連携協定を締結した。子ども・子育て家庭に向けた室内遊び場「SLOWパーク212」の開設やブラザー販売のサービス提供、大学祭での子育て支援イベントの実施などで共同 […]
2024年7月11日
文教速報デジタル版
保体教師、外国人生徒の「安全な学習環境確保」など3つを意識 筑波大調査
筑波大学の佐藤貴弘教授らのグループは、保健体育学習で外国人生徒に日本人教師が役割や責任をどのように考えているかを調べた。佐藤教授らは「外国人生徒に対する教育の保障に向けたシステムを整備していく必要がある」と指し示している […]
2024年7月11日
文教速報デジタル版
国大協、国立大学フェスタ2024を10~11月に開催 337イベントを催す
国立大学協会は10日、今年の10~11月に各国立大がシンポジウムやオープンキャンパスを集中して行う「国立大学フェスタ2024」を開催したと発表した。期間中には計337イベントが行われる予定。詳細は国大協ホームページ(ht […]
2024年7月11日
文教速報デジタル版
オゾンナノ水、食中毒や歯周病などの原因菌を分解 地球にやさしい消毒 新潟大
新潟大学の滝澤史雄医師らのグループは、空気と水から生成したオゾンナノ水が最近の殺菌と毒素を分解することを明らかにしている。安価で製造できるため、発展途上国での感染症や⾷中毒予防に役⽴つ可能性がある。米国時間10日付の米科 […]
2024年7月11日
文教速報デジタル版
日本女子大、地方出身者に入学金を給付する「桜楓樹給付奨学金」を新設 9月から申請可能
日本女子大学は11日、経済的支援を要する地方からの進学者へ入学金・学費などを給付する「桜楓樹(おうふうじゅ)給付奨学金」の運用を来年度から開始すると発表した。書類と面接選考によって採用者を決定する。申請期間は9月9~13 […]
2024年7月11日
文教速報デジタル版
世界初 プラスチックを速やかに分解させる技術を開発 海洋で微生物を誘引 群馬大×JAMSTEC
微生物による生分解性プラスチックの分解イメージ 群馬大学と海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、海洋での分解性が低い化学合成脂肪族ポリエステルを海で素早く分解させられる技術を開発した。微生物を集めて海で分解性を高めた研究 […]
157
158
159
160
161
162
163
164
165
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo