官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年7月16日
文教速報デジタル版
サルコペニアの治療に向けた薬品開発に寄与 筋肉形成のスイッチ分子を解明 筑波大
筑波大学の藤田諒助教らのグループは、酵素「DUSP13」と「DUSP27」を欠損したマウスは筋分化スイッチが働かず、筋再生が遅延することを発見している。加齢により筋肉量が減少する「サルコペニア」などの治療に向けた創薬につ […]
2024年7月16日
文教速報デジタル版
弘前大と第一三共が共同講座を新設 ビッグデータを活用して製品開発
弘前大学と第一三共ヘルスケアは、共同研究講座「健康ライフサイエンス研究講座」を設置して16日に開設式を行った。自分自身で健康を守る考え方や個人にあったソリューションへの需要の高まりなどを受けて、両者で開設している。 共同 […]
2024年7月16日
文教速報デジタル版
がん細胞に薬剤を取り込ませる新手法を発見 治療法作成に寄与 近畿大
近畿大学 近畿⼤学の萩⼭満講師らの研究グループは、独⾃に作製した抗体が標的であるがん細胞に結合した後、⾼効率で細胞に取り込まれる性質があることを発見し、メカニズムを明らかにしている。この抗体に抗がん剤を搭載し、担がんのモ […]
2024年7月16日
文教速報デジタル版
カメノコハムシの扁平縁発達過程を世界初報告 昆虫の多様性理解に貢献 玉川大
玉川大学の宮崎智史教授らの研究グループは害虫である「イチモンジカメノコハムシ」と「ヨツモンカメノコハムシ」を用い、カメノコハムシ類に特徴的な「亀の甲型」の防御形態の発達過程を確認し、世界で初めて報告した。 ハムシの中には […]
2024年7月16日
文教速報デジタル版
茨城大、RECASのキックオフシンポを19日に開催 3部門の長らが将来像を説明
茨城大学は19日に東海村産業・情報プラザ「アイヴィル」(茨城県那珂郡)で、茨城大学原子科学研究教育センター(RECAS)のキックオフシンポジウムを開催する。 RECASは、安全な革新原子科学の教育・研究基盤の確立を目指し […]
2024年7月16日
文教速報デジタル版
産総研 専門医に匹敵する膀胱内視鏡診断AIを開発 医療分野の適用を進める予定
産業技術総合研究所は12日、画像基盤モデルを使用して少量の内視鏡画像の学習から高精度に診断する膀胱(ぼうこう)内視鏡診断支援AIを開発した。 医療分野で画像診断を支援するAIの開発が進んでいるが、医療現場で実際に画像診断 […]
2024年7月16日
文教速報デジタル版
日本医科大 2026年から「医療健康科学部看護学科」と「看護学研究科看護学専攻修士課程」を設置
日本医科大学は12日、2026年4月から「医療健康科学部看護学科」と「看護学研究科看護学専攻修士課程」の開設を予定していると発表した。看護ケアの社会的ニーズの高まりから、同学科を設置して看護師の育成と研究を通じた能力の向 […]
2024年7月16日
文教速報デジタル版
新潟医療福祉大と万代高校が連携協定を締結 「生徒の進路選択につながるよう取り組みたい」
新潟医療福祉大学は、新潟市立万代(ばんだい)高等学校と高大連携協定を締結した。連携では医療系資格や職業の理解を深める講義などを実施していく。同校の田村裕司校長は「協定を有効活用し、生徒の進路選択につながるよう取り組んでい […]
2024年7月16日
文教速報デジタル版
東京農工大 「海洋生物環境科学連携分野」を新設 海洋環境への人的資源の影響を調査
東京農工大学 東京農工大学はと海洋研究開発機構(JAMSTEC)は11日、「海洋生物環境科学連携分野」の新設を発表した。JAMSTECからの大学院連携教員が着任し、同施設内で研究を行い博士の学位を取得することが可能になる […]
2024年7月15日
文教速報デジタル版
口腔がんの抗がん剤への耐性を獲得する新メカニズムを解明 新薬開発に貢献 広島大
広島大学 広島大学の安藤俊範講師の率いる研究グループは15日、がん遺伝子「YAP」がRNA結合タンパクRBM39と合体することで、YAPの転写能亢進による増殖こう進と抗がん剤「indisulam」への体制を付与する新たな […]
155
156
157
158
159
160
161
162
163
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo