官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年8月2日
文教速報デジタル版
令和6年能登半島地震の観光資源の被害状況を公表 金沢大・早稲田大・東洋大・北海学園大
金沢大学と早稲田大学、東洋大学、北海学園大学の共同研究グループは2日、令和6年能登半島地震による観光資源の被害状況の調査結果を金沢大先端観光科学研究所のホームページ(https://tabi-sciences.w3.ka […]
2024年8月2日
文教速報デジタル版
秋田大、新たに「情報データ科学部」と「総合環境理工学部」を設立 デジタル人材の養成
秋田大学は来年4月から新学部「情報データ科学部」と理工学部を改組した「総合環境理工学部」を新設する。情報データ科学部は情報技術やデータサイエンスなどを活用できるデジタル人材の養成を目標としている。 総合環境理工学部は「応 […]
2024年8月2日
文教速報デジタル版
静岡県天城山でハダニ2種の二次的接触帯を観察 交雑と遺伝子浸透状況を初めて明らかに 筑波大
筑波大学の佐藤幸恵助教らのグループは、静岡県の天城山で遺伝⼦浸透は極めて低いながらも2種間の交雑が検出されたと発表した。二次的接触帯の交雑と遺伝子浸透状況が明らかになった研究は初めて。 ススキスゴモリハダニ種群は稲科の植 […]
2024年8月2日
文教速報デジタル版
優良企業17社×三大理工系学部のコラボセミナー 7日開催 東京工科大×明星大×創価大
東京⼯科⼤学は明星⼤学と創価⼤学と連携し、各⼤学に在籍する理⼯系院⽣・学⽣を対象としたオンライン型就活⽀援イベントを7日に開催する。イベントでは、理⼯系⼤学院⽣・学部⽣の採⽤意欲が⾼い業界を代表する優良企業17社が参加し […]
2024年8月2日
文教速報デジタル版
超音波を人の耳で受容する仕組みを新たに発見 高い周波数で細胞活性化 岐阜大と新潟大
岐阜大学の任書晃教授と新潟大学の崔森悦准教授らのグループは、モルモットの耳にある感覚機関「蝸牛」(かぎゅう)に動物が聞くことができない高い周波数を持つ超音波を与えると、蝸牛の入り口に位置する「有毛細胞」が超音波に同期して […]
2024年8月2日
文教速報デジタル版
言語をつかさどる脳領域が移動する法則が明らかに 脳のハブ領域が言語機能を代償 金沢大
金沢大学の中田光俊教授と順天堂大学の小西清貴教授らの共同研究グループは1日、後方言語野の機能シフトの特徴を明らかにした。この発見は今後の脳科学研究の発展に大きく寄与するとしている。 脳の機能領域に病変が及んだとき、自らの […]
2024年8月1日
文教速報デジタル版
山形大、学生に「paizaラーニング 学校フリーパス」の提供を開始
山形大学理学部とITエンジニア向け転職・就職・学習プラットフォーム「paiza」(パイザ)を運営するpaizaは、山形大学理学部の学生に「paizaラーニング 学校フリーパス」の提供を開始する。 学校フリーパスは就職・転 […]
2024年8月1日
文教速報デジタル版
日本女子大、2027年に経済学部を新設 1学部99人 経済や経営などコンパクトに学習
日本女子大学は2027年4月に経済学部の開設を予定していると発表した。経済と経営学の理論から実践まで幅広く学ぶことができる。1学年99人の少人数体制で密な学びの機会を提供する。来年4月には食料学部が新たに設けられ、同年ま […]
2024年8月1日
文教速報デジタル版
大阪工業大と米エヌビディアが24日に連携締結 デジタルツインの実験場を開設
大阪工業大学と米半導体大手「エヌビディア」は24日に、連携協定を締結する。3Dコラボレーションとシミュレーションプラットフォーム「NVIDIA Omniverse」を活用した最先端技術の実験場であるメタバース実験フィール […]
2024年8月1日
文教速報デジタル版
名大病院 患者情報アプリ「NOBORI」の運用を8月から開始 病院間の情報共有を効率化
名古屋大学医学部附属病院は今月から、患者情報管理アプリ「NOBORI」(ノボリ)を利用した個人情報を管理するデジタルサービスを小児外科限定で運用開始すると発表した。対象診療科は順次拡大していく予定だ。 NOBORIは患者 […]
153
154
155
156
157
158
159
160
161
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo