官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年7月18日
文教速報デジタル版
がん患者サポートアプリ「ハカルテ」をリリース QOL向上に貢献 京大など
京都大学とデータ分析の「DUMSCO」は17日、がん患者サポートアプリ「ハカルテ」をリリースした。スマートフォンで体調を記録でき、主体的な治療やケアにつなげることで生活の質(QOL)向上に貢献するという。 患者はがんと診 […]
2024年7月17日
文教速報デジタル版
コロナ禍のウェブ検索とヘルスリテラシー フェイク情報対策の第一歩 京大×早稲田
京都大学の光武誠吾研究員と早稲田大学のグループは、新型コロナウイルス感染症禍のウェブ検索とインターネット上の健康情報を活用する力の関連性、検索の課題について明らかにしている。この研究は、パンデミック時のフェイク情報対策に […]
2024年7月17日
文教速報デジタル版
子ども時代の肯定的体験、逆境体験者の疾病リスクを半減 阪大・京大
大阪大学の三谷はるよ准教授と京都大学の近藤尚己教授らのグループは、約 2.9 万人の調査データを使って、地域・学校での肯定的体験が逆境的な家庭環境で育った子どもが負う疾病リスクを半減させることを世界で初めて発見した。 虐 […]
2024年7月17日
文教速報デジタル版
奥歯の悪いかみ合わせ 歯を失う可能性増 大規模調査で初解明 阪大
大阪大学の豆野智昭助教らの研究グループは、大阪府の後期高齢者およそ9万人が奥歯のかみ合わせの状態が悪化するほどに、歯を喪失する危険性が高くなることを明らかにした。口腔や全身の健康維持のために、奥にある歯の重要性について議 […]
2024年7月17日
文教速報デジタル版
小笠原固有ノボタンの絶滅リスク上昇 「ハハジマノボタンの保全が必要」 京大と東大
京都大学と東京大学のグループは17日、小笠原諸島の固有種「ムニンノボタン」と「ハハジマノボタン」、「イオウノボタン」が普通種であるノボタンよりも遺伝的多様性が低くなっていると分かった。特にハハジマノボタンは早急な対策が必 […]
2024年7月17日
文教速報デジタル版
マグネシウム合金スクラップ材のリサイクル技術を開発 押出し加工を利用 産総研とマクルウ
産業総合研究所とマグネシウム合金などのベンチャー「マクルウ」は16日、押出し加工を利用したマグネシウム合金スクラップ材のリサイクル技術を開発したと発表した。低エネルギーでリサイクル可能であり、品質が劣化しないことが特徴だ […]
2024年7月17日
文教速報デジタル版
血圧測定結果の支給回付 患者の6割を治療につなげる 被災者の健康に貢献 東北大
東北大学の児玉栄一教授らのグループは、健康調査を受けた血圧が高い人に病院の受診を喚起する仕組みを構築している。6割の患者が治療を開始し、早期受診に結び付くことを証明した。高血圧症は震災などのストレスで起こることがあり、当 […]
2024年7月17日
文教速報デジタル版
長崎大のゼミ生 カーボンオフセットクレジットを購入 「環境問題に責任をもたないといけない」
長崎大学の昔宣希准教授とそのゼミに所属する3年生4人は、講義で使われる二酸化炭素(CO2)の量を換算し、カーボンオフセットを購入して削減できなかったぶんを埋め合わせた。学生らは「CO2の排出量を数値化することで環境問題に […]
2024年7月17日
文教速報デジタル版
名大、総合先発型入試を化学科で初実施 総合テストなし 説明会を8月に開催
名古屋大学は16日、理学部化学科で共通テストを課さない「総合型選抜」の入試を名大で初めて実施すると発表した。同大は「科学に対する強い知的好奇心と情熱、チャレンジ精神にあふれた学生を求めている」としている。10月1~8日ま […]
2024年7月17日
文教速報デジタル版
「立教キャリアセミナー2024」を23日に開催 高校生や教員に就職実績を開設
キャリアセミナーのポスター 立教大学は23日に「立教キャリアセミナー2024~最新の就職実績解説~」を開催する。セミナーは高校生や教員に向けてのプログラムで、各学部の就職状況や就職先について解説する。今回はキャリアセンタ […]
153
154
155
156
157
158
159
160
161
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo