官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年7月22日
文教速報デジタル版
九大と三井不動産らが包括連携協定を締結 スポーツと住民の幸福度の相関関係を研究 運動によるまちづくりに貢献
九州大学と熊本県菊陽町(きくようまち)、三井不動産は、スポーツによるウェルビーイングなまちづくりに関する包括連携協定を締結した。3者は同町にてスポーツと住民の幸福度の共同研究を行い、運動によるより良いまちの発展に貢献して […]
2024年7月22日
文教速報デジタル版
聖心女子大、日本語を学びたい18歳以上対象の「FREE JAPANESE CLASS」を9月に開講 学生講師が日本語教育
聖心女子大学は、9月6日~11月8日までの毎週金曜日に会話を中心とした日本語講座「FREE JAPANESE CLASS」を開講する。聖心女子大の日本語教員課程を履修する学生が講師を務める。外国人学習者20人を2クラスに […]
2024年7月20日
文教速報デジタル版
有力企業はなぜ高値なのか? 名大研究G分析
名古屋大学の花薗誠教授らの研究グループは、開発した数理モデルを解析することで店舗数の多い企業は少ない企業よりも高い価格を設定可能であることを証明し、その仕組みを解明した。 他企業を圧倒する数の自動販売機を設置している清涼 […]
2024年7月19日
文教速報デジタル版
国内大初インドの新興企業でインターン スクーターとIT開発の2社 中央大
中央大学の理工学部と国際経営学部の学生10人は19日、インドのベンガルールにあるスタートアップ2企業で来月16~9月17日までインターンシップを行う。インド特有の分化と商習慣を体験して、日印協力を推進できる人材を輩出する […]
2024年7月19日
文教速報デジタル版
人間による捕獲がシカを高地へ 富士山の生態系保全に悪影響 東京農工大など
東京農工大学の髙田隼人特任准教授と山梨県富士山科学研究所の中村圭太研究員らのチームは、山梨県の富士北麓で糞塊調査を実施し、どの場所にニホンジカが分布しているかを解明した。生態系保全の優先地域である標高の高い地域の植物に負 […]
2024年7月19日
文教速報デジタル版
法政大と山脇学園が高大連携協定を締結 HSPにも加盟 「連携の推進を図りながら教育を活性化」
法政大学と山脇学園中学・高等学校は高大連携協定を締結した。山脇学園への大学教員の派遣や教育プログラムの提供、連絡調整の会議を設置する。また、同学園は教育や研究を法政大が学外と推進する「法政大学SDGsパートナーズ」(HS […]
2024年7月19日
文教速報デジタル版
膝サポーターが転倒リスク低減に有用 早歩きの質が向上 産総研など5団体
産業技術総合研究所と香川シームレス、コヤマ・システムなど5団体は、膝サポーターの着用による歩行の対称性向上の有無を検証した。早歩きの際に転倒リスクの低減に有効だと発表している。 膝サポーターは日常から臨床現場まで、膝に関 […]
2024年7月19日
文教速報デジタル版
文科省、少子化での高等教育のあり方を議論 中間とりまとめ案を検討 「未来の若者に影響」
文部科学省の有識者会議は19日、少子化が進む中での高等教育のあり方に関する中間とりまとめ案を示した。少子化による経営破綻や募集停止は避けられず、質の高い高等教育へのアクセスが全国で確保される対策の必要性を打ち出している。 […]
2024年7月19日
文教速報デジタル版
東北大 留学生受け入れ120年記念 「旅するジェラート」を販売
東北大学は18日、留学生受け入れ120周年を記念した地域企業の協働企画「東北大学地域・社会共創『学生×じもと』プロジェクト」を始動すると発表した。「旅するジェラート」を期間限定で販売する。売り上げは同大の基金に寄付される […]
2024年7月19日
文教速報デジタル版
肺がん患者の死亡率、新型コロナ禍で上昇 治療の見合わせやがん検診の低下が要因 広島大と京大
広島大学 広島大学病院と京都大学病院の研究グループは、広島県の院内がん登録データを用いた多施設研究を実施した。2020年の新型コロナウイルス感染症の流行期間に診断された肺がん患者の診断後の死亡リスクが増加しており、要因と […]
150
151
152
153
154
155
156
157
158
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo