官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年7月22日
文教速報デジタル版
AI開発の重要な指針 持続可能な展開のための最良の方法を総説で説明 大阪公立大
大阪公立大学の植田大樹准教授、日本医学放射線学会委員らの研究グループは、医療分野のAIの持続可能な展開のための方策を仏学術誌「Diagnostic and Interventional Imaging」で提言している。A […]
2024年7月22日
文教速報デジタル版
事業構想大学院大など4団体が連携を締結 「とよなか 暮らし・子育て輝きNo.1プロジェクト研究」を実施
事業構想大学院大学と豊中市、進学塾を運営する「京進」、北おおさか信用金庫は19日、同市の地域創生を目的とした連携協定を締結した。プロジェクト「とよなか 暮らし・子育て輝きNo.1プロジェクト研究」を発足させた。その研究員 […]
2024年7月22日
文教速報デジタル版
はじめの100か月の育ちビジョンを議論 「防災の視点が足りていない」「ビジョンを分かりやすくしたい」 こども庁
こども家庭庁は22日、生まれてから100カ月になる7歳12カ月までの子どもや家族を支える「はじめの100か月の育ちビジョン」について検討を行った。このビジョンを現場に浸透させていくための議論をしている。委員らからは「普及 […]
2024年7月22日
文教速報デジタル版
武蔵野大 ラジオ番組「武蔵野大学WEラジオ!ファンタスティック革命」を放送 社会課題や起業家精神などを発信
武蔵野大学のアントレプレナーシップ学部とウェルビーイング学部は19日、ラジオ番組「武蔵野大学WEラジオ!ファンタスティック革命」の放送を開始した。社会課題解決に向けた学びを紹介し、起業家精神や幸せの育み方を探究する番組だ […]
2024年7月22日
文教速報デジタル版
産総研と日立造船、下水汚泥ガス化技術の実地試験 環境に優しい下水処理に期待
産業総合研究所と日立造船は今年10月から2026年3月まで、下水汚泥ガス化技術について鹿児島市南部処理場(鹿児島市南栄)でフィールド試験を実施すると発表した。得られたガスの電力利用を実用化できれば下水処理場で、自給するこ […]
2024年7月22日
文教速報デジタル版
目の希少疾患「結膜リンパ腫」 残存病変の多くは自然に消える 32年間調査 岡山大
岡山大学の松尾俊彦教授と田中健大講師は、珍しい目の疾患「結膜リンパ腫」の患者を調査し、自然消退する場合が多いことを確認した。長期にわたる経過観察の結果、残存病変の多くは自然に消えることが分かり、無治療でも問題ないとしてい […]
2024年7月22日
文教速報デジタル版
横浜市立大、男女共同参画を目指す産学官共創ラボを新設 NTTデータなど10法人以上参画
横浜市立大学は、民間事業者、特定非営利活動法人(NPO)、行政あんどの産学官共創によって、「子育て世代の時間貧困解消と男女共同参画を目指した産学官共創ラボ」を発足した。 共創ラボは「子育て世代の時間貧困解消と男女共同参画 […]
2024年7月22日
文教速報デジタル版
小さいトマト「マイクロトム」の全ゲノムを高精度解読 筑波大×大阪公立大×かずさDNA研究所×国際農林水産業研究センター
筑波大学と大阪公立大学、かずさDNA研究所、国際農林水産業研究センターは、これまで読み取ることが難しかった直径2~3cmのトマト「マイクロトム」の塩基配列をほとんど完全に読み取ることに成功した。野菜類の育種や遺伝学の研究 […]
2024年7月22日
文教速報デジタル版
阪大とSCREENが協働研究所を設立 半導体など新たなイノベーションの拠点
大阪大学とSCREENホールディングスは今月、半導体分野の研究力の強化を目的として吹田キャンパス(大阪府吹田市)に「SCREEN未来協働研究所」を新設した。生成AIなど技術の進展によるナノスケールの物理現象の解明やそれを […]
2024年7月22日
文教速報デジタル版
地震防災上の重要知見 隠れ活断層の特徴を発見 廃棄物処分でも有用 JAEA
日本原子力研究開発機構(JAEA)の研究グループは、地形で推計できない「隠れ活断層」の存在が分かっている地域で調査を行い、岩盤の割れ目に記録された多数の滑り痕のデータを取得した。その結果から隠れ活断層の検出に向けた手がか […]
149
150
151
152
153
154
155
156
157
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo