官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年7月23日
文教速報デジタル版
事業構想大学院大学とJR九州が人材開発で連携 企業推薦枠の作成など5項目で共同
事業構想大学院大学とJR九州は23日、人材開発連携協定を締結した。「大学院修士課程への企業推薦枠での社員派遣」や「付属研究所が実施するプロジェクト研究への参加」、「各種研修事業の実施」など5項目で協力していく。田中理沙学 […]
2024年7月23日
文教速報デジタル版
近大と五條市が連携協定を締結 農業の10次産業化でにぎわい創出
近畿大学と奈良県五條市は地域活性化を目指した連携協定を締結した。両者はこれまでも協力をしてきたが、さらに力を入れて同市農業の6、10次産業化による効率的な農業経営を目指すという。 地域農業の持続的発展にかかる開発研究と人 […]
2024年7月23日
文教速報デジタル版
がん細胞吸着ポリマーを使って活性化メカニズム解明を目指す 住友ゴムと阪大
大阪大学と住友ゴム工業は、がんの新たな治療法の開発を目指す共同研究を推進すると発表した。住友ゴムが開発したがん細胞を血中から吸着するポリマーを使った「がん細胞吸着キット」を活用して、がん細胞を活性化するメカニズムを明らか […]
2024年7月23日
文教速報デジタル版
火星大気の塩化水素の全球分布取得 火星の塩の生成過程を知る手がかり 東大
東京大学の青木翔平講師らのチームは、火星の大気に存在する塩化水素の全球分布の取得に初めて成功した。研究をもとに推測できる大気中の塩素の循環は、地表面に存在する塩素を伴う塩の生成過程を明らかにする手がかりになるという。 研 […]
2024年7月23日
文教速報デジタル版
近大、オープンキャンパスを28日に実施 近大マグロやブリヒラの試食会も開催
近畿大学は28日、東大阪キャンパス(大阪府東大阪)でオープンキャンパスを開く。入試説明会だけでなく、近代マグロやブリヒラの無料試食会が行われる予定だ。学生によるキャンパスツアーやバーベキュー、サウナ体験など計15イベント […]
2024年7月23日
文教速報デジタル版
小中学生に放射線の基礎を発信 F-REIとQSTが連携協定締結
福島国際研究教育機構(F-REI)と量子科学技術研究開発機構(QST) は23日、両組織における研究開発及び人材育成などを相互に連携して促進するための連携協力に関する包括協定を締結する。 協定を締結することで、両者の高精 […]
2024年7月23日
文教速報デジタル版
立命館とInspire Highが高大連携プログラムを開発 新たな受検システムを構築
立命館大学などを運営する立命館と学習コンテンツのInspire Highは、探求学習と学部を接続する高大連携プログラムの開発を目指す協定を締結した。3分野で連携し、日本の教育に新しい価値を提供したい考えだ。 日本の初等中 […]
2024年7月23日
文教速報デジタル版
立命館アジア太平洋大など、学習プログラム「ニューツーリズムハブ」を実施 ホバークラフトの観光コンテンツを作成
立命館アジア太平洋大学とオリックス不動産、杉乃井ホテル&リゾートは来月1日から、観光課題解決を行う学習プログラム「ニューツーリズムハブ」を開始する。今秋の就航を目指している大分市と大分空港を結ぶホバークラフトを題材にした […]
2024年7月23日
文教速報デジタル版
マイクロプラスチックの質量を高精度に推計 環境の濃度を簡単に評価 愛媛大と東京理科大
愛媛大学東京理科大学の研究グループは、5~25mmのメソプラスチック及びそれ未満のマイクロプラスチックの質量と投影面積の幾何学的な関係に着目し、質量推計の高精度化に成功した。 世界中の海洋や河川、湖沼の水環境でプラスチッ […]
2024年7月22日
文教速報デジタル版
文科省WG「ネットワーク環境の整備が急務」 ICT環境整備方針の在り方とりまとめ
文部科学省の次期ICT環境整備方針の在り方ワーキンググループ(WG)は22日、新たなICT環境整備方針をとりまとめ案をまとめた。この方針を踏まえて、文科省は経費を算定して整備計画を作成していく。学習用端末を使う環境整備や […]
148
149
150
151
152
153
154
155
156
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo