官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年7月24日
文教速報デジタル版
教師の働き方改革を実現 学生の将来も支援 プラットフォーム「コーチクエスト」を開発 関西大・SSL
関西大学の神谷拓教授はスポーツ関連事業を展開する「STEAM Sports Laboratory」(SSL)と連携して、教師の働き方改革と生徒の学習を同時に実現するプラットフォーム「コーチクエスト」を開発したと23日に発 […]
2024年7月24日
文教速報デジタル版
東京大とモデルナが産学協創協定を締結 ワクチン接種の忌避感解消などを研究
米モデルナと東京大学は、グローバルな社会課題解決に向けて協力する産学協創協定を締結した。社会を支えるデータ生成、ワクチン接種の忌避感解消・ワクチンの受容性を改善する研究、メッセンジャーRNA(mRNA)技術に基づく製品の […]
2024年7月24日
文教速報デジタル版
筑波大、オリパラ壮行会を実施 関係者含め90人以上が参加 尾縣団長「スポーツの魅力、感動、そして価値を高めたい」
筑波大学はオリンピック・パラリンピックの壮行会を開催した。在学生や卒業生、関係者、役員などを含めて90人以上がオリンピックに参加する予定だという。永田恭介学長は「大会には選手や競技関係者が多く向かう。誰一人も欠かすことが […]
2024年7月24日
文教速報デジタル版
文科省、日本の研究力向上を議論 国際卓越大と地域中核大学が共同する必要性
文部科学省 文部科学省の大学研究力強化委員会は23日、国の研究力を強化のための国際卓越大学や地域の中核大学の振興に関する議論を行った。国は「地域中核・特色ある研究大学促進事業」を実施しており、現在12件が対象の中核大学に […]
2024年7月23日
文教速報デジタル版
東京電機大、中高生向けセミナー「電子情報・生体医工学系オンラインセミナー—生体医工学への展開—」開催 VRや脳科学など
東京電機大学は7~11月に10回にわたって、中・高校生を対象に「生体医工学」の面白さを解説する「電子情報・生体医工学系オンラインセミナー ―生体医工学への展開―」をZoomで開催する。 セミナーでは生体医工学を生徒らに分 […]
2024年7月23日
文教速報デジタル版
母親の運動習慣は子どもにも影響 特に妊娠中と産後5.5年時点で大きい 東北大
東北大学の門間陽樹准教授とエコチル調査宮城ユニットセンターの大田千晴教授らのグループは、妊娠前から産後5.5年の身体活動レベルが高い母親が、子どもの体の動きに好影響をもたらす可能性を発見している。 グループは1067組の […]
2024年7月23日
文教速報デジタル版
阪大とアステラス製薬、脊椎の変性疾患「椎間板変性症」の医療プログラムに向けた契約締結
大阪大学は22日、アステラス製薬の子会社である「Astellas Institute for Regenerative Medicine」(AIRM)と「Universal Cells」、阪大大学院医学系研究科が、脊椎( […]
2024年7月23日
文教速報デジタル版
北海道で降る雪、本州のように変化? 雪に関連した災害対策に貢献 北大
北海道大学の佐藤陽祐准教授らの研究グループは、北海道で冬に降る雪が将来どのように変化するかを計算することに成功した。今後、雪の粒子が増えて本州のような降雪となることを初めて明らかにした。 これまで雪の将来変化の研究では雪 […]
2024年7月23日
文教速報デジタル版
パリ五輪陸上代表の壮行会 300人が激励 柳井選手「メダル獲得を目指して頑張りたい」 立命館大
立命館大学はびわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)で、パリオリンピック代表選手の壮行会を開催した。女子20㎞競歩と男女混合競歩リレーの日本代表に選出された柳井彩音選手を学生や教職員およそ300人が激励した。 柳井選手は […]
2024年7月23日
文教速報デジタル版
トンガ火山の噴火、地球大気の波で電離圏を変動 世界初検出 千葉大など4機関
千葉大学と東北大学、北海道大学、九州大学の研究チームは、トンガの海底にある「フンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山」の2022年の噴火が電離圏に与えた影響を調査した。噴火が無線やGPSに与える影響を理解し、誤差の予測向上が […]
147
148
149
150
151
152
153
154
155
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo