官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年7月24日
文教速報デジタル版
無限に流れるデータをリアルタイム圧縮する技術を開発 省電力化に貢献 筑波大・NICT
筑波大学の山際伸一准教授は、映像など無限に流れるデータを圧縮器に通すだけで頻出するデータのパターンを自動的に見つけて復元する技術を開発した。消費電力の大幅な削減が期待できるという。 従来のデータ圧縮技術ではデータを有限な […]
2024年7月24日
文教速報デジタル版
直近1年間のカスハラ被害15.7% 業界別で「小売り」が最多 帝国データバンク調査
帝国データバンクは全国の企業のカスタマーハラスメントに対する意識調査を実施して、23日に結果を公表している。直近1年間でカスハラや不当な要求を受けた企業は全体の15.7%に上った。企業からは「自分のわがままを押し通そうと […]
2024年7月24日
文教速報デジタル版
横浜国立大など3者 「第37回 独創性を拓く 先端技術大賞」で経産大臣賞を受賞
横浜国立大学とディスコ、東レエンジニアリングは、産経新聞社が主催する「第37回 独創性を拓く 先端技術大賞」で、社会人部門の最優秀賞である「経済産業大臣賞」を受賞した。テーマは「ハイブリッド接合の開発と省電力チップレット […]
2024年7月24日
文教速報デジタル版
香川県初の恐竜化石、ハドロサウルス類と同定 ユーラシア最東端の発見 岡山理科大・東京都市大
岡山理科大学の林昭次准教授と東京都市大学の中島保寿准教授らの研究チームは、1986 年に香川県で発見された背骨化石を白亜紀の恐竜や爬虫類と比較し、その化石がハドロサウルス類の背骨であると特定した。香川県で恐竜化石が出土し […]
2024年7月24日
文教速報デジタル版
残膵がんの発生様式を明らかに 治療やリスク評価に貢献 東京医科大
東京医科大学の鈴木修司主任教授と東北大学の古川徹教授らの研究チームは、膵がん切除後の残膵(すい)に発生するがん(残膵がん)の研究で、残膵がんと先行膵がんの分子異常プロファイルを比較することで残膵がんの発生様式を明らかにす […]
2024年7月24日
文教速報デジタル版
パリ五輪 法政大在校生と卒業生の代表ら壮行会 サッカー代表・藤野選手「金メダルを日本に持ち帰る」
法政大学は市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区)で、2024オリンピック・パラリンピックに出場する在学生と卒業生10人を応援する壮行会を開催した。廣瀬克哉総長は「ぜひオリンピックというスポーツの祭典ならではの空気を存分に味わ […]
2024年7月24日
文教速報デジタル版
世界の森林の炭素吸収力 30年間維持 炭素放出を食いとめる必要あり 東大・森林総研
東京大学と森林総合研究所などが参画する国際研究チームは、過去30年間の地球にある森林の炭素吸収力が維持されていたことを明らかにした。今後も継続するために、森の減少と劣化を食い止める必要性を指摘している。 調査によると、世 […]
2024年7月24日
文教速報デジタル版
文芸団体、ハラスメント「把握していない」が半数 委員「線引き困難」「皆が使える電話窓口が必要」 文化庁
文化庁 文化庁は24日、文化芸術団体に求められる機能や取り組みに関する検討会を開き、取り組むべき課題の一つとしてハラスメント対策をあげている。ハラスメントについてアンケートをとった。半分以上の団体が対処方針を「定めていな […]
2024年7月24日
文教速報デジタル版
海面水温の上昇が北日本の気温増加に影響 東大×北大×JAMSTEC×気象庁
東京大学と北海道大学、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、気象庁のグループは、海面水温の極端な高温が続く「海洋熱波」により、高度2000mまでにある下層雲の形成が妨げられて日射が増大したこと、海洋が大気を加熱したこと、水 […]
2024年7月24日
文教速報デジタル版
立教大、バレーボールと野球教室を開催 陸前高田などの小中学生と協力の大切さを体感
立教大学は岩手県陸前高田市で28日にバレーボール教室と来月10日に野球教室を開催する。大学で活躍する学生と小中学生の交流を通して、物事に取り組む姿勢や人と協力することの素晴らしさを生徒に知ってもらう機会となっている。 1 […]
146
147
148
149
150
151
152
153
154
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo