官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年8月3日
文教速報デジタル版
東北大と藤崎、初の国際化の取り組み 藤崎本館で留学生の七夕飾りを展示
東北大学と百貨店の藤崎は仙台市を国際化都市にするといったまちづくりに貢献するため今年6月に包括連携協定を締結した。初の取り組みとして留学生が日本語を学ぶ授業で、七夕飾りを制作。6~8日まで、藤崎本館大町玄関前(仙台市青葉 […]
2024年8月2日
文教速報デジタル版
慶応大とCTCが共同プロジェクト「Trust Knots」を始動 デジタルの信頼性を検討
慶応義塾大 慶応義塾大学と伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2日、データ通信の信頼性向上に向けた共同研究プロジェクト「Trust Knots」を開始したと発表した。来年3月までの期間で行い、デジタル取引の信頼性検証 […]
2024年8月2日
文教速報デジタル版
はやぶさ2が探査予定の小惑星を形状推定 アマチュアとプロが協力 2026年ミッションに寄与 京大
京都大学の有松亘特定助教らの研究グループは、探査機「はやぶさ2」の拡張ミッションのターゲット小惑星「2001 CC21」による恒星を隠す現象(恒星食)の解析により、小惑星の形状を推定することに成功した。小惑星が細長い形状 […]
2024年8月2日
文教速報デジタル版
CO2濃度を計る次世代モビリティ開発 藻場が大幅に下げることを確認 長崎大
長崎大学の山本郁夫教授は2日、海洋における二酸化炭素(CO2)吸収・循環過程の見える化のために、次世代モビリティを開発した。自律船と海中ロボットで構成されており、センサーによるCO2濃度が測定可能だという。 山本教授らは […]
2024年8月2日
文教速報デジタル版
第三者委「理事長としての適格性なし」 東京女子医大、第三者委答申検討会を新設
東京女子医大 東京女子医科大学は2日、不正の有無の調査を目的とした第三者委員会の報告書をホームページに公開。運営体制を見直す「第三者委員会答申検討委員会」を立ち上げると発表した。同日に開かれた報告について説明する記者会見 […]
2024年8月2日
文教速報デジタル版
立教大のバスツアー企画「TOKYOサマーナイトブリーズ」を8月から開始 レインボーブリッジなどを巡回
帝国ホテル東京 立教大学と日の丸自動車興業、都市観光の「スカイホップバスマーケティングジャパン」は1日、昨年大きな反響を呼んだバスツアーの第2弾を発売している。外国人旅行者や東京の夜景を楽しみたい人たちを対象とした「TO […]
2024年8月2日
文教速報デジタル版
野菜が虫歯予防をサポート プラークの産生を抑制 新たな虫歯予防法の開発に寄与 東北大
東北大学の研究グループは、患者から採取した虫歯の原因となる「プラーク」が歯の欠損の抑制に貢献する可能性を明らかにしている。虫歯予防法の新規開発に貢献するかもしれない。 研究では、主に葉物野菜などに含まれる「硝酸塩」がプラ […]
2024年8月2日
文教速報デジタル版
令和6年能登半島地震の観光資源の被害状況を公表 金沢大・早稲田大・東洋大・北海学園大
金沢大学と早稲田大学、東洋大学、北海学園大学の共同研究グループは2日、令和6年能登半島地震による観光資源の被害状況の調査結果を金沢大先端観光科学研究所のホームページ(https://tabi-sciences.w3.ka […]
2024年8月2日
文教速報デジタル版
秋田大、新たに「情報データ科学部」と「総合環境理工学部」を設立 デジタル人材の養成
秋田大学は来年4月から新学部「情報データ科学部」と理工学部を改組した「総合環境理工学部」を新設する。情報データ科学部は情報技術やデータサイエンスなどを活用できるデジタル人材の養成を目標としている。 総合環境理工学部は「応 […]
2024年8月2日
文教速報デジタル版
静岡県天城山でハダニ2種の二次的接触帯を観察 交雑と遺伝子浸透状況を初めて明らかに 筑波大
筑波大学の佐藤幸恵助教らのグループは、静岡県の天城山で遺伝⼦浸透は極めて低いながらも2種間の交雑が検出されたと発表した。二次的接触帯の交雑と遺伝子浸透状況が明らかになった研究は初めて。 ススキスゴモリハダニ種群は稲科の植 […]
146
147
148
149
150
151
152
153
154
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo