官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年7月25日
文教速報デジタル版
記事執筆のセミナーや執筆実習を開始 北九州市立大と扶桑社が連携締結
北九州市立大学と扶桑社は、地域創生学群における広報活動やブランド力向上、人材育成を目的とする包括連携協定を締結した。今月末にオンラインの記事執筆に関するセミナーを行い、同社ウェブサイト「地方創生&多文化共生マガジン カラ […]
2024年7月25日
文教速報デジタル版
ハイドレートの基本構造を70年ぶりに発見 パワーデバイスや高強度材料の創造に貢献 横浜国立大×産総研
横浜国立大の室町実大准教授と産業総合研究所の竹谷敏上主任研究員らのグループは24日、メタンハイドレートとして知られる包接水和物(ハイドレート)の最後の基本構造を70年ぶりに発見した。同日付の科学誌「サイエンス・アドバンシ […]
2024年7月25日
文教速報デジタル版
初期地球の内部環境は酸素濃度で制御 マントル融解温度は従来推定より500度以上高い 岡山大など
岡山大学とオランダのアムステルダム自由大学、独バイロイト大学などからなる国際研究チームは、地球マントル岩石の融解実験を行い、高酸素濃度下でマントル岩石が溶けだす温度(融解温度)が低酸素濃度よりも低いことを明らかにした。こ […]
2024年7月25日
文教速報デジタル版
文科省 学校のAI利用のガイドライン改定を議論 「どのような指導をすればよいか明記する必要」「課外でのAI利用が入れるべきか」
文部科学省 文部科学省は25日、小・中学校での人工知能(AI)の利活用に関する検討会を開いた。利用者への配慮事項など4つの論点案を提示し、昨年7月に公表した「生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」の改定について議論 […]
2024年7月25日
文教速報デジタル版
芝浦工業大の第一号ベンチャー「ハイパーデジタルツイン」 総務省の支援事業に採択
芝浦工業大学発の第1号認定ベンチャー「ハイパーデジタルツイン」が総務省の先端的ICTを創出するスタートアップの支援事業に採択されたと発表した。歩行通行者向けの安全な自動運転サービスの実現を2025年に展開していく予定だと […]
2024年7月25日
文教速報デジタル版
頭頸部がん患者のリンパ節に抗がん剤を直接注入 世界初の臨床研究実施 東北大・岩手医科大
東北大学と岩手医科大学の研究グループは、進行・再発頭頸部がん症例の転移リンパ節に対する特定臨床研究を今年6月から開始した。リンパ節に薬剤を直接投与する手法の有効性を検証する。この方法を標準的な治療法として確立していきたい […]
2024年7月25日
文教速報デジタル版
明治大 写真家の小池汪氏の追悼展示を開催中
明治大学平和教育登戸研究所資料館は、今年11月3日までの期間、2023年に逝去した写真家小池汪氏をしのんだ追悼展示を開催している。展覧会では第一回企画展「戦争遺跡写真展 登戸研究所から戦争遺跡をみる~川崎を中心に~」より […]
2024年7月25日
文教速報デジタル版
うつの自覚症状と他覚的評価を発見 世界で初めてfMRIで特定 東大
東京大学の岡田直大特任准教授らのグループは、気分障害でうつの自覚症状が優位な群では他覚的評価が優位な群と比べて、前頭極-楔前部間の機能的接続が大きいことを明らかにした。世界で初めて機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いて […]
2024年7月25日
文教速報デジタル版
京大フィールド研の「里山の土壌を知るプロジェクト」 協力者募集中 里山の土壌を調査
京都大学フィールド科学教育研究センター(京大フィールド研)は、管理団体など里山に関わるグループを対象に広葉樹二次林における土壌と落葉の採取、樹木や下層植生の調査協力者を募集している。 プロジェクト名は「里山の土壌を知るプ […]
2024年7月24日
文教速報デジタル版
月経ステージで睡眠リズムが変化 スマートウォッチで妊娠活動のフォローが可能に 明治大
明治大学の中村孝博教授らの研究グループは、20代健常女性の睡眠覚醒リズムが月経周のステージにより変化することを発見した。スマートウォッチなどのデバイスを身に付けることで月経周期や排卵日を把握でき、測定を必要としない妊娠活 […]
145
146
147
148
149
150
151
152
153
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo