官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年7月26日
文教速報デジタル版
英検4・5級チャレンジキャンペーン 準会場受験で無償で再受験できる 英検協会
英検の日本英語検定協会は、英検4と5級を国内の準会場で受験した人を対象として、不合格であっても次回試験を同一会場であれば無料で再受験できるキャンペーンを開始している。希望する集団は英検ウェブサイトの「団体ポータル」から申 […]
2024年7月26日
文教速報デジタル版
画像診断にAIは有効か? ChatGPTと放射線科医の精度を比較 大阪公立大
大阪公立大学の堀内大右研究医らの研究グループは、ChatGPTの診断を放射線科医などの診断精度と比較した。その結果、ChatGPT は画像診断にも有用である可能性が示されている。 研究グループは画像診断症例106例を対象 […]
2024年7月26日
文教速報デジタル版
数検、準1と2級でも団体別成績表の発行を開始 8月発送分から
実用数学技能検定(数検)の日本数学検定協会は今月6日から、団体受検で準2~5級までを受検した集団向けに発行する「団体成績表」の対象階級を拡充した。新たに準1と2級でも始めている。 団体成績表は指導者向けに階級別の団体別成 […]
2024年7月26日
文教速報デジタル版
阪大、公開シンポ「研究者になって世界を駆け巡ろう」を開催 8月1日
大阪大学は来月1日、リアル会場である中之島センター10階の佐治敬三メモリアルホール(大阪市北区中之島)とオンラインで「研究者になって世界を駆け巡ろう〜社会課題の解決に取り組む研究者概論〜」と題した公開シンポジウムを開催す […]
2024年7月26日
文教速報デジタル版
高エネルギー密度金属リチウム電池の寿命予測モデルを開発 NIMS×ソフトバンク
物質・材料研究機構(NIMS)は、ソフトバンクと共同で、高エネルギー密度金属リチウム電池の性能評価データに対して、機械学習手法を適用し寿命予測モデルを構築した。放電、充電、緩和プロセスから得られる情報を基に、特定の劣化機 […]
2024年7月25日
文教速報デジタル版
魚の群れの視覚運動の役割を解明 2・3匹の標的を追いかける魚の運動から柔軟な群れの動きまで 東北大
東北大学の伊藤将大学院生と内田就也准教授は、魚の視覚の仕組みに基づき、視線の運動を取り入れた新しい理論モデルを提唱した。2、3匹の標的を追跡する魚の運動から、大きな群れが柔軟に形を変える様子まで集団行動の特徴を再現するこ […]
2024年7月25日
文教速報デジタル版
法政などMBAスクール8校 東京で模擬授業と相談会開催 8月25日 無料
金沢工業大学が運営する「KIT虎ノ門大学院」は来月25日、社会人を対象とした法政大学や明治大学、SBIなど東京のMBAスクール8校が合同で説明会を開催するとしている。今回で16回目となり、会場は虎ノ門キャンパス(東京都港 […]
2024年7月25日
文教速報デジタル版
総務省人口動態 全国人口1億2488万人で15年連続減 外国人は332万人で過去最多
総務省は24日、人口動態調査の結果を公表した。全国の人口は1億2488万5175人で前年を約53万人下回り、15年連続の減少となった。一方で、外国人住民は332万3374人で13年の調査開始以降で最多となっている。 出生 […]
2024年7月25日
文教速報デジタル版
恐竜の新種「ヒプノヴェナトル・マツバラエトオオエオルム」 兵庫県篠山市の白亜紀地層で発見 人と自然の博物館×北大
発見されたヒプノヴェナトルの化石=2010年(A)と2011年(B) 兵庫県立人と自然の博物館の久保田克博研究員と北海道大学の小林快次教授らのグループは25日、篠山市の白亜紀前期の地層から発見された恐竜の化石を調べたとこ […]
2024年7月25日
文教速報デジタル版
25卒の就活費用、平均2万7971円 関西が最多で3万円超 マイナビ調査
マイナビは25日、2025年卒業の全国の大学生と大学院生を対象にした就職活動調査の結果を公表した。6月までに就活で使った金額はおよそ3万円だった。地域別では関東が最も少なかった。 調査は先月25~30日にオンラインで、来 […]
144
145
146
147
148
149
150
151
152
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo