官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年7月29日
文教速報デジタル版
宇宙線はどのように作られるのか? 陽子の初期加速課程を世界初解明 九大と千葉大
九州大学の松清修一教授と千葉大学の松本洋介准教授は29日、太陽圏の外縁で生成されることが知られている宇宙線の加速課程を調べ、宇宙線の種になる陽子の初期加速課程を世界で初めて明らかにしている。米学術誌「アストロフィジカルジ […]
2024年7月29日
文教速報デジタル版
東大と野村不動産HDが資産活用で連携 不動産の有効活用や研究成果の利用で協力
東京大学 東京大学と野村不動産ホールディングスは26日、資産の活用企画に関する協定書を締結した。不動産の有効活用や産学連携、研究成果の利用などで連携していく。同大学の研究成果を両者で社会に還元していく。
2024年7月29日
文教速報デジタル版
順天堂大とエムスリーAI シンガポールの超音波解析企業の市場展開に共同 「レポート作成時間7割削減」
順天堂大学 順天堂大学と医療AIプラットフォームのエムスリーAIは、シンガポールの「Us2.ai」が開発する超音波画像解析ソフトウェア Us2.aiの日本での市場展開のための協業を開始する。同大が培った臨床治験を生かし、 […]
2024年7月29日
文教速報デジタル版
長音は「^」「¯」「h」? ローマ字つづり「ヘボン式」を土台に検討 企業の大半が利用 文化庁
文化庁 文化庁はヘボン式や訓令式など複数種類があるローマ字つづりを安定させるための検討を行っている。文化審議会は社会でどの種類が使われているかを調査したところ、企業名や論文の著書名、日本人選手の登録名などでヘボン式が用い […]
2024年7月29日
文教速報デジタル版
食用海藻の「カジメ」 褐藻類特有ポリフェノールにパーキンソン病の予防効果 大阪公立大
大阪公立大の安田有里大学院生らの研究グループは、食用の海藻「カジメ」に含まれる褐藻(かっそう)類特有のポリフェノール(ECP)が、運動機能を回復させて神経細胞死を引き起こす活性酸素種(ROS)の産生を抑制すると明らかにし […]
2024年7月29日
文教速報デジタル版
ベネッセの英語専門講座「RouteG」 海外大や国内難関大志望者向けの夏期講習を開催
ベネッセコーポレーションはグループ塾の「お茶ゼミ√+」(お茶ゼミルータス)と「研伸館」で海外大・国内難関大志望者向けの英語専門講座「Route G」(ルートグローバル)は本日から8月29日まで夏期講習を開催するとしている […]
2024年7月29日
文教速報デジタル版
代表的ブラックホール連星「はくちょう座X-1」 偏光状態の変化を世界初観測
東京理科大学 東京理科大学の二之湯開登大学院生らと立教大学の山田真也准教授らの研究グループは、ブラックホール連星「はくちょう座X-1」の偏光観測により、1秒スケールの増光現象に付随して偏光の状態が変化することを世界で初め […]
2024年7月29日
文教速報デジタル版
細川家文書をAI-OCRで5万枚解読 未知の基金や疫病を発見 熊本大×TOPPAN
熊本大学とTOPPANは26日、歴史資料「細川家文書」のうち解読が困難な約5万枚を文字識別の「AI-OCR」により解読した。950万文字のテキストデータを生成することに成功している。両者は新しく発見された災害関連の記録を […]
2024年7月29日
文教速報デジタル版
世界初 VRゴーグルなしでキャラクターが飛び出すシステム開発 NTT
NTTは26日、デジタル情報が鏡の内外を自在に行き来できる超鏡空中像表示システムを世界で初めて開発したと発表した。鏡の内外を問わずデジタル情報を高い実在感で表示し、感覚的な操作が可能になる。 開発したシステムは、移動機構 […]
2024年7月29日
文教速報デジタル版
SDGs体験ワークショップ「みんなで楽しくSDGs」 麗澤幼稚園・麗澤中高SDGs研究会・花育いけばなLABO
麗澤中学・高等学校の「SDGs研究会」とSDGsに関わる活動をしている「花育いけばなLABO」とのコラボ企画として、幼児向けSDGs体験ワークショップイベント「みんなで楽しくSDGs」を麗澤幼稚園で30日に開催する。 コ […]
142
143
144
145
146
147
148
149
150
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo