官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年7月30日
文教速報デジタル版
阪大とサイバーエージェント、JSTらの協定に参画 一人50体のアバター操作の可能性を探る
大阪大学とサイバーエージェントの共同研究講座は、ドバイ未来財団(DFF)と科学技術振興機構(JST)の共同研究連携協定に参画すると29日に発表した。大規模言語モデル(LLM)を活用することで、一人のオペレーターが50体の […]
2024年7月30日
文教速報デジタル版
近大で火事 学生2人が火傷 掃除中にヘキサンとメタノールが発火
近畿大学で28日、総合理工学研究科の研究室で大学院生2人による清掃中に、洗浄剤として使っていたヘキサンとメタノールが発火する事故が発生した。2人は軽い火傷を負った。近大は「改めて学生・教員に注意喚起し、安全管理を徹底して […]
2024年7月30日
文教速報デジタル版
培養液「U-Factor®液」の研究で連携締結 慈恵医大とU-FactorがALSやアルツハイマー対策
幹細胞培養上清液「U-Factor®液」を使って筋萎縮性側索硬化症(ALS)やアルツハイマー型認知症などの治療薬製剤化を目指す「U-Factor」は、ALSおよびパーキンソン病を対象にした共同研究契約を東京慈恵会医科大学 […]
2024年7月30日
文教速報デジタル版
NTTとJリーグ 音響XRを活用した新たなスポーツ観戦
NTTと日本プロサッカーリーグは27日、オープンイヤー型イヤホンが実現するリアルとバーチャルが融合した活用した新しい観戦方法の実証を行った。イヤホンで音を聞いていても臨場感を損なわずに楽しめるという。 実証ではオープンイ […]
2024年7月30日
文教速報デジタル版
ミナミトビハゼが陸上を歩く方法をマイクロCTで確認 50年ぶり OIST
沖縄科学技術大学院大学(OIST)のファビエン・ズィアディ博士らのグループは今月、トビハゼの仲間「ミナミトビハゼ」が陸上を歩き回って生活することができると発表している。トビハゼ類のヒレの解剖学的研究が行われたのは1960 […]
2024年7月30日
文教速報デジタル版
近大 東大阪キャンパスで「関西原子力オープンキャンパス」を開催 8月2日
近畿⼤学原⼦⼒研究所と関⻄原⼦⼒懇談会は8 ⽉ 2 ⽇に、近大東⼤阪キャンパス(大阪府東大阪市)で、福井県の⾼校と⾼等専⾨学校⽣を対象とした「関⻄原⼦⼒オープンキャンパス」を開催する。 イベントは2部制。まず、原子力科学 […]
2024年7月29日
文教速報デジタル版
台湾の2大学と三井不動産が連携協定締結 九州地方でのサイエンスパーク構築で共同
台湾の国立陽明交通大学と工業技術研究院、三井不動産は今月、日本でのサイエンスパーク構築の連携協定を構築した。両国の半導体によるまちづくりに向けた連携をしていく。すでに九州でサイエンスパークを設立するためことが検討されてい […]
2024年7月29日
文教速報デジタル版
全国高等学校総合文化祭、31日から岐阜県で40年ぶり開催 花いけなど22部門を実施
岐阜県は第48回全国高等学校総合文化祭「清流の国ぎふ総文2024」を31日~来月5日までの6日間に県内各地で開催する。1600人によるパレードや花いけバトル、代表銘菓「鮎菓子」の販売などが行われる。祭典は「文化部のインタ […]
2024年7月29日
文教速報デジタル版
神経細胞の活動を簡単に評価できる技術を開発 再生医療や毒性評価でも応用可能 産総研
産業技術総合研究所の⾚⽊祐⾹研究員らのグループは、神経細胞の活動を評価できる新しい⼿法を開発した。システムを「ペイント式ラマン分光システム」と名付けている。これは再生医療や創薬での品質管理、毒性評価に貢献できるという。 […]
2024年7月29日
文教速報デジタル版
新種のゴカイ「ケショウシリス」を発見 ウミウシに擬態する世界初のゴカイ 名大など
A~Dがケショウシリス、Eがウミウシ 名古屋大学の自見直人講師ら4機関の国際研究グループは29日、ウミウシに擬態する新属新種のゴカイを三重県の菅島(すがしま)などで発見し、新属新種の「ケショウシリス」と命名したと発表して […]
141
142
143
144
145
146
147
148
149
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo