官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年8月22日
文教速報デジタル版
サンゴの骨格形成で生じた微粒子を可視化 極小の微粒子を直接観察 北里大と産総研
北里大学と産業技術総合研究所のグループは今月6日、サンゴの体表にある「サンゴ稚ポリプ」を骨格形成に作用する石灰化中心という部分で、直接観察することに成功したとしている。 サンゴの骨格形成の仕組みはよく分かっていない。今回 […]
2024年8月22日
文教速報デジタル版
枝野氏、党代表選への出馬を表明 「災害・危機に機能する政府」など8つを柱 学生の授業料負担も低減
会見場でビジョンを示す枝野幸男氏 立憲民主党の枝野幸男前代表は21日、記者会見を行い、同党代表選への出馬を表明した。政策ビジョンとして「人間中心の経済」を掲げ、「古い政治に終止符をうち新しい政治に進むべきだ」と訴えている […]
2024年8月22日
文教速報デジタル版
玉川大とベネクスが連携締結 ヨガイベントや共同研究で協力
(左)ベネクスの中村太一代表(右)玉川学園の小原芳明理事長 玉川大学を運営する玉川学園とリカバリーウェアの「ベネクス」は20日、包括連携協定を締結した。今後、ヨガイベントや共同研究に協力を予定しているという。同学園の小原 […]
2024年8月22日
文教速報デジタル版
河合塾、「PROG白書2024」を刊行 学びぐせの「ある人」と「ない人」の差が社会で拡大
PROG白書 河合塾グループの「ピックアンドミックス」は21日、社会で求められる汎用的な力を測るPROG(プログ)テストの結果をまとめた「PROG白書2024」を刊行している。学生時代に身に付けた学習能力は、社会にでてか […]
2024年8月21日
文教速報デジタル版
新型コロナ後遺症、立ちくらみ症状との関連を確認 約半分が若者 岡山大
岡山大学の加藤篤之(かとうあつし)大学院生らのグループは先月、新型コロナウイルス感染症の後遺症外来を受診した患者に見られる「起立性調節障害」の有無と特徴を調べた。立ちくらみがする陽性者の約5割が若者であり、症状がでた患者 […]
2024年8月21日
文教速報デジタル版
食べられるシャボン玉を発明 ミルクやコーヒーで作成可能 ケーキの外装など応用 大阪工業大
シナモン粒子で作ったガスマーブル、右下は不規則な形状が絡み合い安定したマーブルにつながっている様子 大阪工業大学の藤井秀司教授のグループは今月、食用カプセルとして利用できるシャボン玉を開発したと発表した。ミルクや豆乳でも […]
2024年8月21日
文教速報デジタル版
26卒の7月インターンシップ参加率は37.1% 「早く始めて、じっくり検討」が理想の就活スタイル マイナビ
マイナビは20日、2026年卒業見込みの大学生と大学院生を対象としたインターンシップ・就職活動準備実態調査の結果を公表している。先月のインターンシップ参加率は37.1%で前月からおよそ1割増えた。 夏季休暇中に特に時間を […]
2024年8月21日
文教速報デジタル版
琵琶湖底の水生ミミズの変遷を半世紀調査 捕食者が優占種に影響 京大
西野麻知子博士撮影 京都大学の成田哲也・同大生態学研究センター助手、中野伸一教授らのグループは今月、琵琶湖の湖底に生息する水生ミミズの個体密度と種組成の変遷を調査。環境要因だけでなく捕食者の存在が、地域で優勢な動物を変化 […]
2024年8月21日
文教速報デジタル版
平均時給3カ月連続増 「医療・介護・教育」が最大 「配送・引越・ドライバー」は昨年比1.91倍 マイナビ
マイナビは20日、7月度アルバイト・パート平均時給レポートを発表した。全国の平均時給額は1249円と3カ月連続で増加している。職種分類別では「医療・介護・教育」が1520円で最も高かった。人手不足の拡大が指摘されている「 […]
2024年8月21日
文教速報デジタル版
阪大教授2人 盗撮行為で解雇 東京と京都で実行 阪大「事案が発生したことは大変遺憾」
大阪大学は21日、スマートフォンで女性を盗撮したとして高等共創研究院の槇原靖教授と大学院生命研究科の堀江健生教授を解雇したと発表した。 槇原氏は6月5日に東京都品川区で現行犯逮捕され、それ以外の盗撮も認めているという。堀 […]
135
136
137
138
139
140
141
142
143
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo