官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年8月30日
文教速報デジタル版
防災科研 能登半島地震の全国調査を9月から実施 12月に結果を発表
防災科研のリリースより 防災科学技術研究所は29日、令和6年能登半島地震を対象とした全国調査を実施すると発表した。調査では市町村と職員へのアンケート、被災自治体の首長らへのヒアリングを行う。調査期間は今年9~12月で、そ […]
2024年8月30日
文教速報デジタル版
日本学生支援機構 台風10号で支援策 給付奨学金や災害支援金などの申請が可能
日本学生支援機構ホームページより 日本学生支援機構は29日、台風10号による災害で被害を受けた学生への支援策を発表した。給付・貸与奨学金の実施、奨学金の返金期限の猶予、災害支援金の申請を受け付けるとしている。 奨学金の対 […]
2024年8月30日
文教速報デジタル版
近大附属看護専門学校、2027年から募集停止 看護学部に役割を移転
近畿大学は30日、近畿大学附属看護専門学校の募集を2027年度から停止すると発表した。近代に26年度に看護学部を開設するためだという。在学生には同様の教育環境を継続して、卒業生にも支障がないように対応するとしている。
2024年8月30日
文教速報デジタル版
明治大、竹中工務店など8社が行うサーキュラーコンクリート開発に参画
明治大学 明治大学29日、竹中工務店など8社が着手した省資源型サーキュラーコンクリートの開発に参画すると発表した。小山明男教授や松沢晃一准教授らが開発に貢献するという。 サーキュラーコンクリートは、CO2排出量を削減する […]
2024年8月30日
文教速報デジタル版
軽い運動でも恐怖記憶の消去に効果あり PTSDの予防などに貢献 筑波大
筑波大学の征矢英昭教授らは29日、習慣的な軽運動が恐怖記憶を消し、脳由来神経栄養因子(BDNF)が関与すると明らかにしている。運動を基盤とした治療の開発などにつながりそうだ。 精神疾患の一つに心的外傷後ストレス障害(PT […]
2024年8月29日
文教速報デジタル版
実践派か理論派の考え方か? 思考回路を特定 世界でも類を見ない発見 QSTと京大
研究のイメージ図 量子科学技術研究開発機構(QST)の南本敬史(みなみもとたかふみ)次長、京都大学の髙田昌彦(たかだまさひこ)教授らは28日、状況の変化に遭遇した際に、より良い選択を導く2つの思考回路を発見したと明らかに […]
2024年8月29日
文教速報デジタル版
東日本大震災の津波発生過程を追跡 すべりメカニズムや現在の断層固着回復過程を調査
探査船ちきゅう 海洋研究開発機構(JAMSTEC)は来月6日から、探査船「ちきゅう」による東日本大震災の津波発生過程の追跡を宮城県沖で行う。研究には国際深海科学掘削計画(IODP)のメンバーも含めた計56人で挑む。航海の […]
2024年8月29日
文教速報デジタル版
厚労白書を公表 能登半島地震を特集 「精神病を引き起こすストレス」への意識、20年で3倍に
厚生労働省 政府は27日、2024年版厚生労働白書を公表した。「こころの健康と向き合い、健やかにくらすことのできる社会に」と「現下の政策課題への対応」の2部構成となっている。特集では令和6年能登半島地震での厚生労働省の対 […]
2024年8月29日
文教速報デジタル版
細胞老化研究のガイドラインを制作 抗老化治療の発展に貢献 順天堂大
順天堂大学 順天堂大学の南野徹教授らのグループは28日、細胞老化研究を一般の研究者が適切に行うことができるようにするガイドラインを作成したと発表した。適切な細胞老化研究を行うことで、抗老化治療の推進が期待されるという。 […]
2024年8月29日
文教速報デジタル版
関西大、ビジネスデータサイエンス学部を来年4月から新設 定員350人 ビジネス現場で求められる力を育てる
ビジネスデータサイエンス学部の特設ページ 関西大学は28日、ビジネス現場とデジタルの知識を学ぶ「ビジネスデータサイエンス学部」の設置を発表した。吹田みらいキャンパス(大阪府吹田市)に新設され、350人の入学定員を設けると […]
134
135
136
137
138
139
140
141
142
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo