官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年8月7日
文教速報デジタル版
動画配信プログラム「きこえのミライ シーズン2」を配信開始 聴覚研究の最前線を発信 茨城大など
きこえのミライのポスター 茨城大学と岡山大学、補聴器メーカー「オーディコン補聴器」は6日、動画配信プログラム「きこえのミライ シーズン2」の配信を開始した。認知機能を総動員して話を聞く行為や聴覚研究の最前線など1回15分 […]
2024年8月7日
文教速報デジタル版
ホホジロザメの鱗は遊泳速度5~7メートル毎秒に適応 古代サメのメガロドンも同スピードと判明 東工大
ホホジロザメと楯鱗 東京工業大学の佐山将太朗大学院生らの研究チームは5日、ホホジロザメの標本17カ所から皮を採取し、サメの鱗である「楯鱗」(じゅうりん)の形状を計測した。その結果、突起の組み合わせが低速から高速まで広い速 […]
2024年8月7日
文教速報デジタル版
緑内障手術で視野を確保するゲル「シアーズ」 医療機器として承認 阪大・岡山大・メニコン
大阪大学と岡山大学、大手コンタクトレンズメーカー「メニコン」は6日、眼科用視野確保材「シアーズ」が新たに日本の医療機器として承認を得たと発表した。緑内障手術時に手術部位の視認性の悪化を防ぎ、安全性向上や患者の負担軽減につ […]
2024年8月7日
文教速報デジタル版
名大 「女子中高生のための工学フォーラム」を開催 現役生らが本音トークや研究内容を語る
名古屋大学は28日に、大学教授らの講演が行われる「名古屋大学 夏のテクノロジーフェスティバル」で特別企画「女子中高生のための工学フォーラム~工学部女子学生の大学生活と将来~」を開催する。 企画では女子中高生・保護者を対象 […]
2024年8月7日
文教速報デジタル版
メタ学習能力が運動能力を改善 脳卒中のリハビリ治療に寄与 筑波大×藤田医大
筑波大学と藤田医科大学の研究グループは、学習能力を評価してプランニングを行う「メタ学習能力」が脳卒中後のリハビリテーションに大きな影響を与えている可能性を発見した。メタ学習能力を高め、運動能力の改善効率を高めるリハビリの […]
2024年8月7日
文教速報デジタル版
ドーパミンによりアミロイドβを分解 パーキンソン病治療薬がアルツハイマー予防薬に 理研
理化学研究所の綿村直人客員研究員らの研究グループは、アルツハイマー病(AD)の病理因子である「アミロイドβ(Aβ)ペプチド」の分解酵素「ネプリライシン」が、脳内神経伝達物質の一つであるドーパミンによって制御されていること […]
2024年8月6日
文教速報デジタル版
世界初 アオウミウシを卵から成体まで観察 水族館展示などでも応用可 筑波大
アオウミウシ 筑波大学の中野裕昭准教授らのグループは5日、アオウミウシの卵から成体までの成長過程の観察に成功した。イロウミウシ科の幼生から成体までの飼育は世界初の報告だという。それに基づき、ウミウシの着底後の変態期を2ス […]
2024年8月6日
文教速報デジタル版
日本の私大初 ビジネス教育の世界的機関「AACSB」から国際認証を獲得 立教大
AACSBのロゴ 立教大学の経営学部と大学院経営学研究科は5日、世界的なビジネス教育の認証評価機関「AACSB」の国際認証を取得した。日本の私立大学では初めてであり、国内では4校目。リーダーシップ教育と学部独自のスチュー […]
2024年8月6日
文教速報デジタル版
5月の日本のテレワーク率13% 東京圏は21% ICT利用は「コミュニケーションツール」が最多 慶応大調査
慶応義塾大学 慶応義塾大学の大久保敏弘教授は5日、デジタル技術が就業者の働き方や生活、意識にもたらす変化などの把握を目的とした「第1回デジタル経済・社会に関する就業者実態調査」の結果を公表している。 調査によると全国のテ […]
2024年8月6日
文教速報デジタル版
東京理科大、世界の研究拠点となる「TUS SciTech 構想」を策定 東京慈恵会医大と医薬工の連携強化
東京理科大学 東京理科⼤学は5日、世界から研究者が集う研究拠点を目指した「TUS SciTech 構想」を策定した。分野横断的な研究を推進するため、まずは東京慈恵会医科大学と医薬工の連携の強化を進めていくとしている。 構 […]
133
134
135
136
137
138
139
140
141
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo