官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年8月8日
文教速報デジタル版
量子コンピュータープログラミング「Qni」 産総研のスパコンでWebサービス開始 TISと産総研
産総研 ABCI上でのQniによる量子回路シミュレーションWebサービス 大手IT企業のTISと産業技術総合研究所は7日、AI橋渡しクラウドAI上で同社が開発した量子回路シミュレーター「Qni」(キューニ)をブラウザ経由 […]
2024年8月8日
文教速報デジタル版
電磁波でコンクリート内部を透視 鉄筋腐食状態を推定 芝浦工業大×東北大×コンステック
測定した鉄筋腐食試験体 芝浦工業大学と東北大学、建造物の長寿命化を手がける「コンステック」は7日、電磁波である「サブテラヘルツ波」によるコンクリートや鉄筋の評価技術を開発した。鉄筋の位置や腐食度を電波で確認することができ […]
2024年8月7日
文教速報デジタル版
阪大、福島県大熊町に「大阪大学福島拠点」を新設 放射線研修や小中学生の教育に活用
昨年の福嶋環境放射線研修の様子 大阪大学は6日、福島県双葉郡大熊町に放射線研修の常設拠点「大阪大学福島拠点」を新設したと発表した。研修の頻度増加や規模の拡大につなげていく予定だ。小中学生を対象としたプログラム「めばえ適塾 […]
2024年8月7日
文教速報デジタル版
自分の歯の本数が孤独感に関係? 口腔健康維持が孤立を軽減 東京医科歯科大調査
東京医科歯科大学 東京医科歯科大学の松山祐輔准教授は、自分の歯が一本もない状態が孤独感を増やすことを明らかにした。5日付の米医学誌「ジャーナル・オブ・デンタル・リサーチ」のオンライン版で公開されている。 孤独感は多くの健 […]
2024年8月7日
文教速報デジタル版
明治大とビズリーチがキャリア支援で連携 学生と卒業生のつながりを強化
明治大学と就職支援のビズリーチは7日、大学1、2年生からのキャリア観醸成を目指して学生の進路選択を支援するため、学生と卒業生のネットワーク強化を目的に連携すると発表した。 両者は卒業生のキャリア情報のネットワーク強化とO […]
2024年8月7日
文教速報デジタル版
心筋細胞の機能を正常化させる仕組みを発見 食事による不整脈の予防法開発に貢献 近畿大×大分大×徳島大
⿂の切り⾝とEPAカプセルのイメージ画像 近畿⼤学と⼤分⼤学、徳島⼤学の研究グループは、⿂油(ぎょゆ)に豊富に含まれ血栓の生成を抑える「エイコサペンタエン酸」(EPA)が、⼼筋細胞の機能を正常化させることを発⾒した。食事 […]
2024年8月7日
文教速報デジタル版
私大連「設置形態で大学の公的支援を決めることは問題」 私立と国立で21.5倍の支援格差
(左から)篠原聡子常任理事、曄道佳明副会長、田中愛治会長、前田裕副会長、7日アルカディア市ヶ谷 日本私立大学連盟は7日、記者会見を開いた。公財政支援に関する6つの提言を表明し、大学教育に新たに2兆円確保するための「教育国 […]
2024年8月7日
文教速報デジタル版
最小サイズの人類化石をインドネシアで発見 東大・聖マリアンナ医大・新潟医療福祉大
70万年前のフローレス原人の大人の上腕骨(骨の下側半分が残存)、撮影:海部陽介教授 東京大学の海部陽介教授と聖マリアンナ医科大学の水嶋崇一郎主任教授、新潟医療福祉大学の澤田純明教授らのチームは、人類化石の中で最小サイズの […]
2024年8月7日
文教速報デジタル版
新種のペンギン「パクディプテス」をニュージーランドで発見 現在と昔の中間に位置 岡山理科大など
「パクディプテス」の生態復元図。©新村龍也&足寄動物化石博物館 岡山理科大学生物地球学部の林昭次准教授と足寄動物化石博物館(北海道)の安藤達郎館長などの研究チームは今月、ニュージーランドの地層から発見されたペンギンが新種 […]
2024年8月7日
文教速報デジタル版
KADOKAWA 25万人以上の個人情報流出 N・S高生徒らも被害
KADOKAWAのプレスリリース KADOKAWAは5日、ランサムウェア攻撃により25万4241人分の情報が流出したと発表した。同社が運営する学校「N中等部」「N高等学校」「S高等学校」の在校生と卒業生、保護者、出願者の […]
132
133
134
135
136
137
138
139
140
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo