官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年8月8日
文教速報デジタル版
文科省、IT4社から学校現場のAI利用をヒアリング グーグル「安全性の担保が懸念」
文部科学省は学校現場での生成AIの利活用のあり方のガイドラインの策定をしている。検討委員会は、IT企業の米アドビ、米グーグル、日本マイクロソフト、ジェネシスAIから意見を聴取した。今年の冬までに教育現場でのAI利用に関す […]
2024年8月8日
文教速報デジタル版
就職活動の平均金額8万超 北海道・東北は11万円 「少ない費用でのマッチングに期待」 リクルート調査
リクルートの研究機関「就職みらい研究所」は7日、2025年卒の大学生らを対象とした就職プロセス調査の結果を公表した。就職活動全体にかかった平均金額は8万4434円であった。会社説明会はオンライン、最終面接は対面希望者が多 […]
2024年8月8日
文教速報デジタル版
東京女子医大、岩本絹子氏を理事及び評議員から解任
東京女子医科大学 東京女子医科大学は7日、岩本絹子理事長を理事及び評議員から解任したと発表した。解任により、肥塚直美理事を新たに理事長として選任したとしている。 東京女子医大では採用や入学、昇進などにおいて寄付金をポイン […]
2024年8月8日
文教速報デジタル版
エゾイタヤとアカイタヤが別種に分化した可能性? 異なる耐乾燥性と開花期 山形大
エゾイタヤとアカイタヤ。エゾは同時に開花・開葉したが、アカは異なった。山形大、5月撮影 山形大学の研究グループは今月、日本に生息する広葉樹であるイタヤカエデの変種である「エゾイタヤ」と「アカイタヤ」が別種に分化している可 […]
2024年8月8日
文教速報デジタル版
能登半島地震による断層崖、なぜ出現したのか? 地震によるものでないと推察 金沢大と富山大
掘削調査の例 金沢大学の平松良浩教授と富山大学の安江健一准教授等からなる研究チームは、珠洲市で19日から掘削調査を開始すると発表した。令和6年能登半島地震によって生じた断層崖ができた原因などを探る。 調査は断層崖を横切る […]
2024年8月8日
文教速報デジタル版
ブレインの「3種前兆地震予知法」、9割超で的中 能登半島地震も予測 アプリ「ゆれズバ」に適用中
令和6年能登半島地震のゆれズバによる予報、1月1日午前7時45分=ブレイン提供 地震予報を配信する「ブレイン」は8日、地磁気・地電流、低周波音及び前震活動からなる3種類の地震前兆を観測し、これらから総合的に分析する高精度 […]
2024年8月8日
文教速報デジタル版
順天堂医院とカンボジアのSJHが連携締結 臨床研修で協力 来年から本格的に実施
(左から)順天堂医院の内藤俊夫臨床研修センター長 、サンライズジャパン病院の岡和田学院長、順天堂医院の西﨑祐史基本プログラム責任者 順天堂大学医学部附属順天堂医院はカンボジアのサンライズジャパン病院(SJH)と臨床件数に […]
2024年8月8日
文教速報デジタル版
日本人の1.5%がげっぷ障害 噛む回数や疾患が関連 大阪公立大
(左から)研究グループの藤原靖弘教授、小林由美恵病院講師、沢田明也病院講師 大阪公立大学の藤原靖弘教授らのグループは、日本の成人の1.5%がげっぷ障害であると確認した。消化器疾患や咀嚼(そしゃく)回数、満腹まで食べること […]
2024年8月8日
文教速報デジタル版
数検グランプリ、112人と24団体が受賞 新井さん「数学力向上と社会の発展に貢献したい」
数検を運営する日本数学検定協会は先月末、同検定を受験して優秀な成績を収めた個人や団体を表彰する第32回グランプリの表彰式典を開催した。個人賞では112人、団体賞は24団体が受賞した。 団体で文部科学大臣賞を表彰された井上 […]
2024年8月8日
文教速報デジタル版
外国人留学生の募集と研究活動の情報交換などで連携 麗澤大とライセンスアカデミーが協定
麗澤大学と学生情報サイトを運営する「ライセンスアカデミー」は7日、研究活動の情報交換や国際交流・人材育成、外国人留学生の募集協力で協定を締結した。徳永澄憲学長は、「優秀な留学生を受け入れたいと考えている本学において、本協 […]
131
132
133
134
135
136
137
138
139
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo