官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年9月11日
文教速報デジタル版
総務省のメタバース検討会 安心利用のための報告書案を取りまとめ 利点と課題を整理
総務省 総務省のメタバースを安全に使うための有識者会議は11日、報告書案を取りまとめた。メタバースの身体・精神的リスクを示す一方で、利点も紹介。ガイドラインの作成などによって新技術を安全に活用していく方向性が示されている […]
2024年9月11日
文教速報デジタル版
魚が自分の大きさを鏡で把握 ライバルを攻撃すべきか判断か? 大阪公立大
鏡を見るホンソメワケベラ 大阪公立大学の幸田正典特任教授とスイスのヌーシャテル大学の研究グループは11日、魚類の「ホンソメワケべラ」が鏡に映る自分の姿を見て体長を正確に認識できることを実証した。同日付の学術誌「サイエンテ […]
2024年9月11日
文教速報デジタル版
pixiv×ZEN大学の提携科目 ゲスト講師を新たに紹介 イラストレーターや漫画家が参画
イラストレーター望月けい氏描きおろしのキービジュアル 来年4月に開学予定の初のオンライン大学「ZEN大学」は、ピクシブとの提携科目を設ける。イラストレーターの藤ちょこ、さいとうなおき、漫画家の高河ゆんなどがゲスト講師とし […]
2024年9月11日
文教速報デジタル版
過去の桜島噴火 地下数キロで50日停滞 東北大
東北大学の新谷直己助教らのグループは、桜島火山(鹿児島県)で起きた三回の大噴火を調べた。その結果、姶良(あいら)カルデラ下10キロのマグマ溜まりから上昇したマグマが約50日停滞した後に上昇して地表に達していたと発見した。 […]
2024年9月11日
文教速報デジタル版
上川陽子外相、総裁選への出馬を表明 史上最多9人目の立候補
上川陽子外務相 自民党の上川陽子外務相は11日、総裁選への立候補を表明した。候補者数は9人目で史上最多となっている。政策の柱として7つの景色を示した。「覚悟をもって問題解決にあたる」と訴えた。 政策では「新しい経済の景色 […]
2024年9月11日
文教速報デジタル版
嚥下障害と睡眠の質が関係 入眠時間や睡眠困難を助長 広島大と名古屋大
広島大学 広島大学と名古屋大学の研究グループは、60 歳以上の男女の嚥下(えんげ)障害リスクと睡眠の質の低下は関連することを明らかにした。「嚥下機能の低下が睡眠に及ぼす潜在的な影響について、貴重な洞察が得られる可能性があ […]
2024年9月11日
文教速報デジタル版
河野氏「大学入試の共通テスト、一発勝負やめませんか」 複数受験を提案
自民党総裁選に立候補している河野太郎デジタル相は11日、自身のX(旧ツイッター)に「大学入試の共通テスト、一発勝負をやめませんか。」と投稿した。さまざまな原因によって実力を発揮できない可能性に言及して、入試改革の必要性を […]
2024年9月11日
文教速報デジタル版
絶滅危惧種タマカイの人工ふ化に成功 奄美海域では初 近大水産研究所
タマカイ 近畿⼤学は9日、絶滅危惧種であるハタ科の⿂「タマカイ」の人工ふ化に成功したと発表した。沖縄県⽔産海洋技術センターに次いで2例目。熱帯性のタマカイの繁殖は最も高緯度での成功例となり、奄美海域では初だとしている。 […]
2024年9月11日
文教速報デジタル版
米ビル&メリンダ・ゲイツ財団、茨城大・西澤智康教授らのプロジェクトに約5億円を支援
水田におけるKH32C導入の実証実験の様子 茨城大学は9日、同大の西澤智康教授らの研究プロジェクト「M4NCO」が米ビル&メリンダ・ゲイツ財団から約5億円の支援を受けると発表した。温室効果ガスであるメタンは、環境リスクが […]
2024年9月10日
文教速報デジタル版
東大、授業料64万2960円に値上げ案 支援も拡充 総長「優秀なら東大で学べる伝統も重視」
東京大学の藤井輝夫総長 東京大学は10日、学士と修士・専門職過程の授業料の改定案を発表した。現行の53万5800円から64万2960円に改定する。学士は来年度入学者から、修士・専門職は2029年4月から適用するという。博 […]
120
121
122
123
124
125
126
127
128
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo