官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年8月27日
文教速報デジタル版
大学発スタートアップの創出支援事業を開始 今年度の上限3150万円を助成 東京都など
スタートアップ事業による支援のイメージ図 東京都と経営コンサルタント事業などを行う「ReGACY Innovation Group」は26日、大学発スタートアップ創出支援事業の対象となる大学などの募集を始めた。対象となっ […]
2024年8月27日
文教速報デジタル版
日本女子大と盛岡市が文化振興などで連携 今市理事長「教育を通じた連携が一層深まることを祈念する」
左から)今市京子理事長、盛岡市の内舘茂市長 日本女子大学は23日、盛岡市と連携協定を締結した。両者は産業および文化の振興や交流人口の拡大、人材育成など4項目で協力していく。同大学の今市京子理事長は「盛岡市様と本学の教育・ […]
2024年8月27日
文教速報デジタル版
マッチングアプリ利用経験、既婚者は約6割 利用意向のある結婚支援「安心安全なマッチングアプリ」が最多 こども庁
こども家庭庁は26日、未婚と既婚の男女にアンケートを実施した。マッチングアプリの利用経験は、既婚者が半数以上で未婚者が26.8%であった。出会いのきっかけは、マッチングアプリが最も多く、続いて職場、学校と続いている。 未 […]
2024年8月27日
文教速報デジタル版
サル痘の隔離終了はどのタイミング? 3週間で9割の感染防止 名大らシミュレーターを開発
名古屋大学の岩見真吾教授らのグループは26日、愛媛大学の三浦郁修らと共同で感染症のエムポックス(サル痘)の西アフリカ型による感染者の隔離を終了するタイミングを検証するシミュレーターを開発したと発表した。同日付の科学誌「ネ […]
2024年8月27日
文教速報デジタル版
東京都とJAMSTEC、火山性地震の計測で協力 海底光ファイバーで試験観測
東京都と海洋研究開発機構(JAMSTEC)は26日、都が保有する離島間の海底光ファイバーケーブルを活用して火山性地震の試験観測を行うと発表した。地上観測では捉えることが難しい海底で発生する火山性地震も観測することが可能と […]
2024年8月27日
文教速報デジタル版
細菌を用いて安全にバイオ医薬品を生産することで医療費を削減 明治薬大教授らがタンパク質発言システムを開発
明治薬科大学(東京都清瀬市、越前宏俊学長)の鴨志田 剛講師と森田雄二教授は、京都薬科大学の八尋錦之助教授との共同研究により、細菌を用いても、〝内毒素〟ともいわれ、代表的な発熱物質であるエンドトキシン混入の極めて少ない組換 […]
2024年8月27日
文教速報デジタル版
渋谷区、防災イベント「もしもFES渋谷2024」を31日から開催 防災・減災を知る2日間
もしもFES渋谷2024のホームページより 渋谷区観光協会と渋谷未来デザイン、こくみん共済coopは31日と来月1日に、防災イベント「もしもFES渋谷2024」を代々木公園(同区)で開催する。防災や減災について学ぶエリア […]
2024年8月27日
文教速報デジタル版
気象庁の火山防災の現場 映像で紹介 森長官「火山監視業務の高度化を進める」
森隆史長官・気象庁長官 政府は26日、火山防災の日の制定を記念したイベントを砂防会館(東京都千代田区)で開いた。気象庁の森隆史長官は「気象庁にいける火山監視の現場について」をテーマに講演を行った。 森長官は火山活動の監視 […]
2024年8月27日
文教速報デジタル版
世界初撮影 脳の記憶や学習に重要なAMPA受容体 てんかんの新薬などで貢献 金沢大
金沢大学の角野歩助教らのグループは24日、脳の記憶や学習に重要な役割を果たす「AMPA型グルタミン酸受容体」(AMPA受容体)の再妨害ドメインのナノスケールでの働きを世界で初めて動画撮影することに成功したとしている。AM […]
2024年8月27日
文教速報デジタル版
横浜国立大のベンチャー「UNTRACKED」 尾道市で転倒リスク評価装置を実証実験
横浜国立大学発のベンチャー「UNTRACKED」と広島県尾道(おのみち)市は来月から来年3月に、尾道市のイベント「さわやか健康大学」「市民健康まつり」と同市健康推進課で転倒予防の取り組みを行う。同社が開発した転倒リスク計 […]
120
121
122
123
124
125
126
127
128
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo