官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2025年2月7日
文教速報デジタル版
埼玉大と県立大が連携協定締結 両大学院で相互に講義履修可能に
埼玉大学と埼玉県立大学は13日に、包括連携協定を締結する。学部と大学院での相互互換機能を高めたい考えだ。高度な専門知識を持つ人材の育成と、地域社会への貢献を目指していく。協定により両大学院の学生は相互に講義を履修できるよ […]
2025年2月7日
文教速報デジタル版
子どもの近視発症率増 10~14歳で減少 近視の若年化発生中 京大調査
京都大学 京都⼤学の三宅正裕・特定講師らのグループは、日本人の子どもの近視の発症率を厚生労働省のデータベースを使って調査した。3~8歳で近視発症率が高まっており、若年化が起きているという。 研究グループは2014~20年 […]
2025年2月7日
文教速報デジタル版
26卒の就職人気ランキング 商社1位伊藤忠 銀行・証券トップ三菱UFJ 不動産は三井不動産
産経新聞とワークス・ジャパンの特設サイト「キャンパスキャリア」より 産経新聞社と人材採用支援の「ワークス・ジャパン」は、2026年卒業・修了予定の学生を対象とした就職希望調査を実施した。業界別では、商社は「伊藤忠商事」が […]
2025年2月7日
文教速報デジタル版
氷飲料の摂取、運動パフォーマンス向上 腹痛や下痢による低下可能性も 筑波大
筑波大学 筑波大学の藤井直人准教授は3日、シャーベット状の氷飲料(アイスラリー)を飲むと、運動中の過換気や脳血流量を減少させてストレスを軽減してパフォーマンスを向上させると伝えた。一方で、腹痛や下痢感が生じるリスクもある […]
2025年2月7日
文教速報デジタル版
種の保存法 対象外生物の取り引き増大 国立環境研究所など3機関
国立環境研究所(茨城県)と徳島大学、大阪公立大学などの研究チームは、国内希少生物を守るための「種の保存法」が規則対象外の生物の売買を助長していると明らかにした。規制の対象外にも目を向ける必要性を表明している。 生物取り引 […]
2025年2月7日
文教速報デジタル版
ひきこもり 精神科と政府基準に差 有病率は約3割 筑波大と東洋学園大など
筑波大学 筑波大学の太刀川弘和教授と茨城県立こころの医療センター、東洋学園大学の研究グループは7日、精神医学領域と政府調査基準のひきこもりの定義が異なる上、それぞれの意味が重なる度合も小さいと確認している。日本精神神経学 […]
2025年2月7日
文教速報デジタル版
司法試験合格者449人 大学在学中279人 法務省が試験結果を公表
法務省は6日、2024年の司法試験のデータを公表した。1万2569人が受験しており、そのうちの合格者は449人で昨年から30人減った。職種別では「大学生」が279人で最も多く、「会社員」50人、「公務員」30人と続いてい […]
2025年2月7日
文教速報デジタル版
英検協会、2025年度日程を公表中 個人試験は計3回 初回は3月24日から受付
日本英語検定協会 英検を運営する「日本英語検定協会」は2025年度の試験日程を公表している。個人受検の検定回数は3回。一と二次試験が今年6~7、10~11月、26年1~3月に行われる予定だ。25年度にある直近の検定となる […]
2025年2月7日
文教速報デジタル版
若い原始惑星の円盤を観測 恒星の磁場構造を初めて描く 国立天文台など
国立天文台と理化学研究所、工学院大学は6日、チリにある電波望遠鏡「アルマ望遠鏡」を使って新しくできた恒星の磁場構造を描きだすことに初めて成功した。惑星形成の磁場の役割解明に大きく貢献するとしている。英科学誌「ネイチャーア […]
2025年2月7日
文教速報デジタル版
初文化祭「磁石祭ZERO」をニコニコ超会議で開催 4月 ZEN大学
磁石祭ZEROのイメージ画像 日本財団とドワンゴ学園が運営するオンライン大学「ZEN大学」は6日、初の文化祭「磁石祭ZERO」をN・S・R高等学校とN中等部と共に開催すると発表した。 N高グループが毎年開催する学園祭「磁 […]
8
9
10
11
12
13
14
15
16
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo