官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年9月24日
文教速報デジタル版
世界初 サンゴにマイクロプラスチック蓄積を発見 新たな見積もり必要 九大
九州大学と磯辺篤彦(いそべ・あつひこ)教授らのグループは、タイのシーチャン島周辺で採取したサンゴからマイクロプラスチック片(フラグメント)を発見したと発表した。骨格にまでフラグメントが入り込んでいる事実を確認したのは世界 […]
2024年9月24日
文教速報デジタル版
児相漫画「やさしい未来へ」を発刊 「虐待を防止するためにできること」阪大・綿村准教授
綿村英一郎・准教授 こども家庭庁によると、2022年度の児童虐待による死者数は72人に上る。虐待を防ぐためになにができるのか―。7月、大阪大学の綿村英一郎准教授らは児童相談所の取り組みをベースに児童福祉を紹介する無料漫画 […]
2024年9月20日
文教速報デジタル版
環境省、横浜港でヒアリ約100体を確認 殺虫餌で対処 128時例目
環境省 環境省は20日、横浜港本牧ふ頭(横浜市)の2地点で緊急対処特定外来生物のヒアリが確認されたと発表した。働きアリが約50体ずつ発見され、殺虫餌を設置して対処しているという。ヒアリが見つかった事例は、初発見された20 […]
2024年9月20日
文教速報デジタル版
文科省、千葉工業大の「宇宙・半導体工学科」の設置届を受理 宇宙機などの開発人材を養成
文部科学省 文部科学省は20日、千葉工業大学の宇宙・半導体工学科設置届を受理したと発表した。同大は2025年4月から宇宙機や半導体デバイス、メカトロニクス機器の開発に貢献できる人材を育成する科を設置する。入学定員は110 […]
2024年9月20日
文教速報デジタル版
VR酔いは1時間休憩で低減可能 自動車や船舶でも応用 静岡大など
静岡大学 慶応義塾大学と静岡大学、ヤマハ発動機の研究グループは、1 時間の休憩を挟んでバーチャルリアリティ(VR)シミュレータを体験することで、シミュレータ酔い(VR 酔い)を低減できると明らかにした。22日付の科学誌「 […]
2024年9月20日
文教速報デジタル版
慶応大病院 若年性認知症解明のためのクラファン開始 早期発見や環境整備に貢献
実行者の伊藤大介教授 慶応義塾大学病院の伊藤大介教授らは若年性認知症の病態解明や薬剤開発のためのクラウドファンティング(CF)を20日から始めた。目標金額を1000万円としている。認知症の早期発見や症状がなくても治療がで […]
2024年9月20日
文教速報デジタル版
漫画・アニメなどの検討会、人材育成や作品保存施設を新設 文化庁
文化庁 文化庁は19日、漫画やアニメ、特撮、ゲームの振興拠点の設立などを検討する有識者会議を開いた。これまでの議論における報告書のたたき台が示され、業界の課題や新設予定の振興施設の役割が盛り込まれた。今月30日にとりまと […]
2024年9月20日
文教速報デジタル版
世界初 豚の体重を自動収集する装置を開発 宮崎大×日本ハム
体重収集装置 宮崎大学と日本ハムは、世界で初めて豚の体重分布を豚舎内で自動的に収集する装置を開発した。飼育されている豚の成長状況を無人で把握可能だという。養豚場の軽労働化につながるとしている。 養豚では豚の体重を把握し、 […]
2024年9月20日
文教速報デジタル版
堂免一成と坂興秀教授 化学、生理学・医学分野で引用栄誉賞を受賞 ノーベル賞級の実績
受賞する堂免一成教授 英学術情報会社クラリベイトは19日、今後ノーベル賞を受賞する可能性が高い「引用栄誉賞」の受賞者を発表した。日本からは化学分野で信州大学の堂免一成・特別特任教授が受賞。また、米国立眼病研究所の彦坂興秀 […]
2024年9月20日
文教速報デジタル版
須美寿島に噴火警報を発表 浮遊物にも注意 気象庁
須美寿島付近の写真、9月18日海上保安庁撮影 気象庁は19日、須美寿島(東京都)の周辺海域に噴火警報を発表した。島の北岸から1.8㎞で海水が青白く変色していると確認されている。同時に、噴火による浮遊物への注意も呼びかけた […]
114
115
116
117
118
119
120
121
122
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo