官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年9月5日
文教速報デジタル版
JAMSTEC イベント「JAMSTEC2024」を11日に開催 ちきゅうからの生中継を実施
JAMSTEC2024のポスター 海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、報告会「JAMSTEC2024」を11日に開催する。研究活動の報告や成果などを発表し、探査船「ちきゅう」からの生中継も実施される予定だ。 イベントは […]
2024年9月5日
文教速報デジタル版
JST、Kプログラムの公募を実施中 AIセキュリティ技術の確立がテーマ
科学技術振興機構 科学技術振興機構(JST)は4日、国が研究開発を支援する「経済安全保障重要技術育成プログラム」(Kプログラム)の新規課題を決定したとしている。11月5日まで公募を行っている。 新たなテーマは「人工知能( […]
2024年9月5日
文教速報デジタル版
ミズヒキゴカイの新種10種を発見 環境評価の生物に適さない可能性 名大
ミズヒキゴカイ 名古屋大学の自見直人講師らのグループは5日、海の汚濁の指標として使われる「ミズヒキゴカイ」は環境の汚さを判断する指標には適さないと発表した。自見講師は、日本全国を駆け回り10種のミズヒキゴカイを新たに発見 […]
2024年9月4日
文教速報デジタル版
糖尿病の集中治療で歯周病の炎症も改善 相互のメカニズム解明の一助に 阪大
糖尿病治療で歯周病が改善するイメージ図 大阪大学の井上萌大学院生と久保庭雅恵(くぼにわまさえ)教授らの研究グループは、糖尿病の集中治療のみで歯周病の炎症状態が改善することと、治療前の全身状態によって集中治療に伴う歯周組織 […]
2024年9月4日
文教速報デジタル版
SNS型投資・ロマンス詐欺 今年779.1億円の被害 1億円超の被害者も
警察庁は3日、今年に入って対面をせずに金銭などをだまし取るSNS型投資・ロマンス詐欺の検挙状況などを発表した。今年1~7月までの被害額は779.1億円で前年同月比603.1億円に上り、認知件数は約6000件で前年からおよ […]
2024年9月4日
文教速報デジタル版
防災科研とDSAが研究開発や情報交換で協定締結 防災DXで連携模索
防災科学技術研究所とデータ社会推進協議会(DSA)は4日、災害に強い社会の実現のために防災分野の研究開発と情報交換、提言事業を実施するために7月に協定を締結したと発表している。 両者は「防災科研とDSAは、データ主権を確 […]
2024年9月4日
文教速報デジタル版
伊沢卓司著 「勉強大全 ハンディ ひとりひとりにフィットする1からの勉強法」を発売
勉強大全 ハンディ ひとりひとりにフィットする1からの勉強法 KADOKAWAは3日、東京大学を卒業したクイズ王である伊沢卓司の本「勉強大全 ハンディ ひとりひとりにフィットする1からの勉強法」を発売したと発表した。高校 […]
2024年9月4日
文教速報デジタル版
台風情報の検討会が初会合 時間ごとの情報提供が課題 気象庁
気象庁の台風情報の高度化に関する検討会 気象庁は4日、台風の防災対応や台風の詳細な情報提供について議論を行う検討会の初会合を実施した。多業界からのヒアリングの結果、時間スケールの情報を詳細に提供すべきことなどが課題とされ […]
2024年9月4日
文教速報デジタル版
精子の運動能力 電気信号の感受性がカギ 不妊治療への応用にも貢献 阪大
大阪大学の河合喬文(かわいたかふみ)助教と岡村康司教授らの研究グループは、精子の運動能力に直結する「電気信号」について、未成熟段階の精子が電気信号の感知に関わることをマウスを用いて解明した。不妊治療への応用も期待されてい […]
2024年9月4日
文教速報デジタル版
ドローンとAIで作物の特徴を推定 収穫量予測などにも応用可 生産性向上に貢献 東大
研究のイメージ図 東京大学の岩田洋佳教授らの研究グループは、ドローンのカメラで収集したデータと機械学習を組み合わせ、作物の特徴を効率的に推定する新技術を開発した。開花期や収穫量の予測にも応用できるため、農業の効率化や生産 […]
114
115
116
117
118
119
120
121
122
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo