官庁通信デジタル
KANCHO TSUSHIN DIGITAL
検索
官庁通信デジタル
BUNKYO DIGITAL
トップ
文教速報デジタル版
文教速報デジタル版
2024年9月11日
文教速報デジタル版
過去の桜島噴火 地下数キロで50日停滞 東北大
東北大学の新谷直己助教らのグループは、桜島火山(鹿児島県)で起きた三回の大噴火を調べた。その結果、姶良(あいら)カルデラ下10キロのマグマ溜まりから上昇したマグマが約50日停滞した後に上昇して地表に達していたと発見した。 […]
2024年9月11日
文教速報デジタル版
上川陽子外相、総裁選への出馬を表明 史上最多9人目の立候補
上川陽子外務相 自民党の上川陽子外務相は11日、総裁選への立候補を表明した。候補者数は9人目で史上最多となっている。政策の柱として7つの景色を示した。「覚悟をもって問題解決にあたる」と訴えた。 政策では「新しい経済の景色 […]
2024年9月11日
文教速報デジタル版
嚥下障害と睡眠の質が関係 入眠時間や睡眠困難を助長 広島大と名古屋大
広島大学 広島大学と名古屋大学の研究グループは、60 歳以上の男女の嚥下(えんげ)障害リスクと睡眠の質の低下は関連することを明らかにした。「嚥下機能の低下が睡眠に及ぼす潜在的な影響について、貴重な洞察が得られる可能性があ […]
2024年9月11日
文教速報デジタル版
河野氏「大学入試の共通テスト、一発勝負やめませんか」 複数受験を提案
自民党総裁選に立候補している河野太郎デジタル相は11日、自身のX(旧ツイッター)に「大学入試の共通テスト、一発勝負をやめませんか。」と投稿した。さまざまな原因によって実力を発揮できない可能性に言及して、入試改革の必要性を […]
2024年9月11日
文教速報デジタル版
絶滅危惧種タマカイの人工ふ化に成功 奄美海域では初 近大水産研究所
タマカイ 近畿⼤学は9日、絶滅危惧種であるハタ科の⿂「タマカイ」の人工ふ化に成功したと発表した。沖縄県⽔産海洋技術センターに次いで2例目。熱帯性のタマカイの繁殖は最も高緯度での成功例となり、奄美海域では初だとしている。 […]
2024年9月11日
文教速報デジタル版
米ビル&メリンダ・ゲイツ財団、茨城大・西澤智康教授らのプロジェクトに約5億円を支援
水田におけるKH32C導入の実証実験の様子 茨城大学は9日、同大の西澤智康教授らの研究プロジェクト「M4NCO」が米ビル&メリンダ・ゲイツ財団から約5億円の支援を受けると発表した。温室効果ガスであるメタンは、環境リスクが […]
2024年9月10日
文教速報デジタル版
東大、授業料64万2960円に値上げ案 支援も拡充 総長「優秀なら東大で学べる伝統も重視」
東京大学の藤井輝夫総長 東京大学は10日、学士と修士・専門職過程の授業料の改定案を発表した。現行の53万5800円から64万2960円に改定する。学士は来年度入学者から、修士・専門職は2029年4月から適用するという。博 […]
2024年9月10日
文教速報デジタル版
石破氏、防災省必要 「政治家は勇気と真心で語るべき」
石破茂元幹事長 自民党の石破茂元幹事長は10日、自民党総裁選に向けた政策を発表した。「自民党は勇気と真心をもって語り、公正闊達で謙虚な政党であらねばならない」と思いを伝えた。 石破氏は前回の総裁選からの3年間で安全保障環 […]
2024年9月10日
文教速報デジタル版
グリーン社会に向けた行動計画を議論 石田東生・筑波大名誉教授が座長 国交省
国土交通省は10日、グリーン社会の実現に向けた「国土交通省環境行動計画」の改定に向けた有識者会議の第一回会合を開催した。今後、月1回程度の議論を行い、来年春頃のとりまとめを予定している。 委員会には東京大学の高村ゆかり教 […]
2024年9月10日
文教速報デジタル版
子どもが安全にネットを使うための計画を決定 主体的利用と保護を推進 こども庁
こども家庭庁は10日、青少年がインターネットを安心して使えるようにするための計画を決定した。主体的なインターネット利用や有害情報からの青少年保護に注力していく方針だ。 計画は子どもが有害情報をインターネットで閲覧すること […]
110
111
112
113
114
115
116
117
118
Twitter
Tweets by Kancho_bunkyo