防災科学研究所と山梨県富士山科学研究所は、火山灰が堆積した道路で車両が走る性能を調べる実験を実施。車両の走破性が駆動方式と降灰の厚さに左右されることと、降灰による車両スタックのメカニズムを明らかにした。
実験では、駆動輪のタイヤはその高さの半分以上が降灰路面に沈み込んでいる状態であった。路面の火山灰粒子は降り積もっただけなので自由に動くことができ、火山灰粒子は隙間が多く軽いので、車輪の回転で容易に掻き出される。すると駆動輪が道路に沈み込み、走行抵抗が増加し最終的にスタックするという。
また。タイヤチェーンは雪道の安全性の向上には有効だが、降灰路の走破性向上には寄与しないことが判明している。
