官庁通信デジタル

KANCHO TSUSHIN DIGITAL

官庁通信デジタル

BUNKYO DIGITAL
加齢黄斑変性 mRNA投与で改善 東京科学大

東京科学大学

東京科学大学の内田智士教授らの研究チームは、加齢でものが見えにくくなる「加齢黄斑変性」の治療にマウスモデルを用いて成功した。メッセンジャーRNAで抗体を誘導することによる、治癒効果が確認されている。

加齢黄斑変性は高齢者に発症し、視力が低下して最終的には失明に至る疾患。患者数は高齢化により増加の一途をたどっており、疾患は生活の質(QOL)を著しく低下させている。

網膜に血液成分が漏れ出て視力が障害される「滲出型」は、抗体医薬が開発されているが患者の負担が大きく、治療を断念するケースも少なくない。

研究グループは眼内注射を行わずに抗体が得られるワクチンに着目。新型コロナウイルスに高い効果が実証されたメッセンジャーRNAワクチンを用いて、血管新生因子「LRG1」を標的とした。LRG1の抗体医薬は加齢黄斑変性に対して有効であるとされている。

LRG1のメッセンジャーRNAをマウスの筋肉内に投与して抗体を誘導。治療効果をレーザー照射でマウスの網膜に血管新生を誘発するモデルと、血管新生を伴う加齢黄斑変性を発症するモデルを用いて検証した。

いずれのモデルでも、ワクチン投与群は非投与群と比べて色素の漏出が抑制されていた。ワクチンにより、血管新生が抑制され、加齢黄斑変性の治療効果が得られたことを示唆しているという。また、安全性試験を実施したところ、全身の臓器に障害が生じておらず、炎症反応が誘発されていないことを確認している。

チームは「今回、マウスを用いた実験において治療効果が確認されたが、実用化に向けては大動物を用いた効果および安全性の検証が不可欠だ」とし「本戦略は、自己分子に対する免疫応答を誘導する治療であるため、この点を踏まえた詳細かつ慎重な安全性評価が重要」と評価している。