官庁通信デジタル

KANCHO TSUSHIN DIGITAL

官庁通信デジタル

BUNKYO DIGITAL
リュウグウから45億年前の岩石発見 太陽系の外で形成された天体 北大

北海道大学

北海道大学の川崎教行准教授らの研究グループは16日、小惑星「リュウグウ」から採取されたサンプルから約45億6730万年前に形成された太陽系最古の岩石を発見したと報告している。リュウグウの原材料物質の年代測定に成功したのは、世界で初めて。

これまでの分析から、リュウグウは約40度の水溶液から生成した鉱物で構成されたと分かっている。リュウグウ内部で生じた水溶液が、リュウグウを形成した固体物質を変質させて生成したと推測されている。

今回の研究ではリュウグウのサンプルから初期太陽系の高温領域(1000度以上)で形成されたカルシウム・アルミニウム(CAI)に富む含有物を確認した。CAIを年代測定すると、約45億6730万年前の前後20万年前に作られたことが認められたという。

この発見からリュウグウは太陽系の遠方で形成された特異な天体であると評価された。グループは「太陽系の天体がどのように誕生し、進化してきたのかを理解するうえで重要な手がかりとなり、惑星形成理論のさらなる進展が期待される」とコメントしている。